小学校に入学すると今までとは違った新しい環境や準備に戸惑う保護者もいるのではないでしょうか。
その中の一つに連絡帳があげられます。
連絡帳ってみんなどうやって活用しているのか分からないし、どんな時が連絡帳で報告したらいいの?トラブルの時は?
連絡帳の書き方のポイントは?
保護者側から先生へ挨拶の一言の内容はどうしたらいいのか。
どんなやりとりをして、どれくらいの頻度で使うのか。
小学校でトラブルがあった時や仲裁をお願いしたい場合の例もまとめました。
例文があれば参考にできるのに・・・
そんな保護者の不安の声を少しでも取り除いていただき、安心して使えるように連絡帳の書き方や入学初日の挨拶の内容などを例文と一緒に紹介していきます。
給食が心配な時の連絡帳の書き方・体調不良や配慮してほしい時の文例
小学校の連絡帳の返事はどう書く?怪我の報告があった場合の書き方は?
小学校の連絡帳にいじめの内容の書き方は?具体的な文章を書いてもいい?
小学校の連絡帳になくし物をしたときの書き方は?コツやポイント
【教師監修】トラブルや相談を書く際の注意点は?お願いの書き方
小学校の連絡帳・お礼の書き方(授業参観・個人懇談・運動会・発表会・遠足の一言コメント)
新1年生に入学!小学校の連絡帳に保護者はどんなことを書いてるの?
入学して最初は、お子さんのことで心配になりますよね。
登校下校、友達はできるのか。
給食は大丈夫なのか。
休み時間の遊び方や授業時間など学校での様子はどうなのか。
分からない事は、自分から聞いているのか。
想像したり考えだしたら、悩みが絶えません。
そもそも連絡帳ってどんなものなの?
小学校での連絡帳の目的はなんなのでしょうか。
それをしっかり知っておきましょう!
持ち物の連絡・宿題・時間割の変更
実際には子ども自身が、学校で先生が言ったことや次の日に必要なもの、親に知らせるべきことをメモするために使います。
連絡のプリントを配られて、それを親に見せるというのが今までではよくあったやり方かもしれません。
この連絡帳があることによって、子ども達が自分で話を聞きながら日々記入するので子どもにとってもいいですよね。
連絡事項としては、時間割や、宿題、家からの持ち物一覧や材料などの持ってきてもらうもの、なにか行事がある時、勉強のことや給食の食べ具合など、教師から親に連絡がある時には連絡帳が使われます。
学校によっては、時間割と日記が一体になった連絡帳を使用している所と、ほかに連絡帳ノートを使っている所があるようです。
どちらにしても、同じように何か問題などがある場合には、親が連絡帳に記載して届けるようになっていると思いますので活用するようにしましょう。
入学したばかりの時は、一緒に連絡帳をチェックし読んで、しっかり見てあげましょう。
保護者から先生に連絡があるとき
この場合にも、もちろん連絡帳は活用されます。
今までは、電話で連絡していたことも連絡帳に記載します。
例えば、早退などの連絡です。
熱・咳・頭痛など朝の体調不良による欠席や遅刻については、学校によって指定の時間までに電話することが定められていますので、記載せずに、電話するようにしましょう。
→当日の欠席についても連絡帳で伝えなければならない地域もあります。
ただ、前もって欠席する日や遅刻する日が分かっているケースは、連絡帳に書いてもかまいません。
子どもの体調など、お母さんから先生に何か伝えたいこと、伝えてもらった方がいいことがあれば連絡帳を活用して伝えましょう。
主に、この2点(必要な物、授業内容等・親からの連絡事項)が連絡帳の目的です。
目的がわかれば、連絡帳がどういったものなのか書きやすくなってくれたと思います。
連絡帳の正しい使い方・先生が連絡帳で知りたい情報・内容は何?
- 欠席・早退・遅刻する場合…その理由や欠席の場合はいつまで休むのか
- 家庭の事情…家庭の事情により自宅で何かあった。
- 学校で必要なもの等が用意できない。
- 友達同士で何かあった。
連絡帳に書く内容が、先程も言ったように多くは欠席・早退・遅刻など変更する旨の内容がメインになってきます。
なので、その理由といつまで休むのかなど明確に知らせてほしいのです。
それ以外には、授業や学校生活に支障が出るようなことがあった場合に何があったのか伝たえておくと先生も対応しやすいのではないでしょうか。
何か必要なものを用意することができなかったり入れ忘れたりすると、子どもも可哀想ですし事前にそういったことがわかれば対応もちゃんと出来ます。
先生が基本的に知りたい情報は、子どもたちの学校生活に関わることです。
細かい要望や、細かい出来事を先生に連絡しても先生も見切れませんし、かなりの負担になってしまいます。
トラブルなどの相談内容はどこまで書く?
連絡帳は子供自身も見ます。
どうしても、生活にも支障がでるような出来事があったり、家族内でも何かあった場合は、どこまで書いてよいものか悩ましいですよね。
まずは、連絡帳で簡単に連絡したのち、電話でアポを取り、その後、改めて電話や面談をしていただけるようお願いしましょう。
※元教員のママさんが執筆!トラブルや相談事がある際の連絡帳の書き方をまとめています。
→小学校の連絡帳にトラブルや相談を書く際の注意点は?お願いがある場合の書き方
込み入った話は電話や直接のほうが安心
今日の内に対策し解決しなければいけないことは、すぐに電話でお話しても良いでしょう。
その判断については、相手との関係や面倒な事にならない様に、親がしっかり考えて大事に行動するようにしましょう。
担任の先生へのはじめの挨拶は必要?書き出しは?
結論から言わせてもらうと挨拶は必要です。
ですが、普段の学期の始まりの挨拶でしたら、連絡帳でかしこまる必要は全くありません。
先生のほうも忙しいので、別に丁寧な挨拶ではなく、簡易程度の挨拶でも十分です。
ただ、必要最低限のマナーはしっかり守りましょう。
丁寧に書く挨拶でしたら、入学初日の場合は挨拶もちゃんとしておいた方が印象はいいと思います!
入学式では、先生も大変で忙しいため、中々個々に先生への挨拶を直接するのは難しいですね。
直接言うならば、簡潔に●●の母です。
1年間宜しくお願いいたします。
くらいでよいかと思います。
後日学校が始まったら、連絡帳に改めて挨拶をかくとよいでしょう。
書き出しや締めの言葉
全体的な書き方としては担任の先生へのはじめの挨拶を、書き出しとしておくのがベストです。
例えば…
こういった一般的な挨拶で大丈夫です!
この3つで始まって、です・ます調の文章で、用件がわかりやすくまとまって書かれていれば大丈夫です。
そして、文章の最後は
といった挨拶で終わるのが、とても自然な書き方です。
終わりよければ全てよしというように、最後に一文加えることは大切ですね^^
どんなことでも、始めが肝心なので、人付き合いが嫌いだったり苦手でも、我が子のために、ちょっとがんばって挨拶をしておくと親子で印象もよくなり、学校生活しやすい環境作りに繋がり得です。
連絡帳は毎日やりとりする?頻度はどれくらい?
毎日やりとりをすることはほとんどありません。
先生も基本的に忙しく、連絡帳に対して毎日返事を書くのはかなりの時間がかかります。
連絡したいことがある時だけでいいんです。
- 体調をくずして学校を欠席の場合(電話の方が確実ですが、やむをえない場合)
- 体育を見学する場合
- 早退をする場合
以上、このような用件がある場合に連絡帳を活用します。
ただ、電話の方がわかりやすく伝わる場合があるので、先生の都合を連絡帳で確認した後に電話などをするといいでしょう。
新学期の連絡帳の書き方例文を紹介!
小学校になると、ママ同士との交流もないと同時に先生との交流も年に数回程しかありません。
学年が上がるごとに、交流ももっと減ってきます。
しかし、先生との交流はわが子のためにも大切にしたいですよね。
ここでは、先生に好印象間違いなし!
誰でも使える連絡帳の書き方の例文を紹介していきます。
新年度の場合
※子どもの見ていてほしいところを1つ書いておくだけで、先生からするとわかりやすくていい例文になっています。
※この例文は、子どもの特徴や性格なども伝えてもらえると、先生も接しやすくなります。
夏休み・冬休み明けの場合
※エピソードを交えて書かれているだけで、印象が違います。
※子どもがどんなことを思っていたのかが書かれていると、対応の仕方も変わってきます。
友達ともめごと(トラブル)があり内容の確認や仲裁してほしいとき
お子さん同士のトラブルなど連絡帳の例文を記載しました。
最初は先生の名前から、終わりは感謝の言葉やよろしくお願いしますという形が多く、内容と誠意が伝わるようです。
必要に応じて、申し訳ありませんなどの一文を入れても良いでしょう。
内容によっては、お子さんの目に入らない手紙や電話のほうが良い場合もありますので、そのあたりに配慮することも忘れずにしたいです。
※元教員のママさんが執筆!トラブルや相談事がある際の連絡帳の書き方をまとめています。
→小学校の連絡帳にトラブルや相談を書く際の注意点は?お願いがある場合の書き方
学習面で心配なとき
○○先生
いつもお世話になっております。
算数の学習面で心配な事があり、お手紙を書かせていただきました。
○○は掛け算でつまづいてしまっており、掛け算の文章問題が難しいようです。
話の理解をするのに時間がかかってしまい、学校では時間内に解けないことを気にしていました。
先生の話をしっかり聞いていると本人は言っていますが、学校ではどのような様子でしょうか。
大変恐縮ですが、先生のお時間のある時に○○の様子を教えて頂けましたら幸いです。
お忙しい中、最後まで読んでくださりありがとうございました。
お友達間のトラブルで担任の先生への手紙を書くときに注意すること
お子さんが目にする機会のある連絡帳ではなく、手紙にして渡したい場合もあるでしょう。
そんな時には以下に注意して書くとよいです。
- 要件は簡潔に分かりやすくまとめましょう。
- 最後には、必ずお礼文を入れるようにしましょう。
- 長い手紙になる場合には、手紙に簡単な内容を記載し、面談希望の内容を記載しましょう。
- 封筒への宛名は少し大きく書きましょう。
- 封筒も派手な色でない方が望ましいです。(赤や黒などはあまり良い印象ではありません)
先生も忙しい時間の合間に、読んで解決への対応を考えてくれます。
内容はできるだけ必要なお話を要約し、分かりやすくまとめましょう。
もし、内容が何枚にも渡り長い内容を伝えたいときには、手紙に簡潔に記載し、詳しい内容につきましては、改めて、面談もしくは電話でお話ししたいのでお時間頂戴できませんでしょうか?とアポを取るとよいですね。
抑えておきたいポイントとしては、手紙の最後には、読んでくれた先生へお礼の一文を入れるようにしましょう。
下校してからの家での落ち込んだ様子や、学校を休みたい的な様子があれば何があったのかわからなくて、家族として困ってしまいますし、いじめられたのではないかと心配にもなります。
子どもの声に耳を傾けうまく話を聞き出し、登校できるようにいろいろ対策を考えることができれればよいのですが。
どうしてもというときは、熱などがなくても欠席して、今後行きたくなるように気持ちの整理ができる時間を作るのもいいでしょう。
手紙を娘や息子に持たせても良いですが、直接渡しにいき先生に会っても良いかもしれません。
そして、すぐに手紙の返事をいただけるとは限りません。
先生へ手紙を書いたものの、お伝えした内容で本当に伝わったのか不安な場合は、電話をかけるなどで確認することもよいでしょう。
同級生同士のトラブルであれば、どちらが悪い悪くないなどは、意外と大人が入っておいたほうが解決することがあるので先生に力を借りるのは良いでしょう。
なかなか文章にすることが慣れず、練習することもあるかもしれません。
デメリットとしては、失礼な内容も全て残るということです。
感情的に書いた手紙や嘘の手紙もその時はそう思っていたから書いたわけですが、後から後悔することにも繋がってしまいます。
先生への指摘、相手の友人への指摘等の手紙はあまり残すのはやめたほうがかもしれません。
何かがあった場合に証拠になる場合もありますが、大切だと思う内容の指摘の手紙は、コピーしておくのも良いかもしれないですね。
年齢が上がるたびに担任の先生とも関わる機会が減ってきますが、信頼関係を気づくためにも積極的に関わっていきましょう。
解決してしまえば、子どもは嫌いから好きに変わることもありますし、学校から帰って一緒に外に遊びに行ってしまうなんてこともあります。
そのためにも一時モンスターペアレントと言われている時期もありましたが、相談や改善してほしいことなど要望を伝えることは大切なことです。
※関連記事
小学校の連絡帳の書き方!入学して初日の挨拶内容や保護者の例文のまとめ
連絡帳のことが少しわかれば、入学初日にでもどんなことを書けばいいのかなんとなくわかると思います。
これで先生に失礼のないような好印象な連絡帳が書けると思います。
保育園や幼稚園の連絡帳と違って、事細かに書く必要がないのが小学校の場合です。
先生のことも考えて、わかりやすく書きましょう。
そして緊急の場合や、電話の方がいい場合はしっかり判断して決めましょう。
ぜひ、例文も参考にしてみてください!
子どもが元気に学校生活がおくり安心して教育を受ける手段として、連絡帳は上手な使い方をしましょう。
教員目線での実態や書き方の例文までご紹介します!
はじめまして。○○の母です。○○は先生が担任だったのが嬉しかったみたいで、家で嬉しそうに話をしていました。
クラスが変わってとても不安に思っているようなので、その辺も見ていてもらえると嬉しいです。
何かあったらびしばしとご指導いただけると幸いですので、これからよろしくお願いいたします。