離任式ではお世話になった先生へ保護者・保護者から手紙を渡したいという方もいますよね。
先生への手紙やプレゼントはいつ渡すのがベストなのでしょうか?
離任する先生への言葉をメッセージにして感謝の気持ちを伝えたいですね。
こちらでは先生への手紙を書く際の注意点や一言コメントの文例、手紙やプレゼントを渡すタイミングについてまとめていきます。
離任式・離任する先生への寄せ書きメッセージを書く際の注意点は?
離任する先生への寄せ書きメッセージを書く際に、注意すべき点はあるのでしょうか?
実際にお子さんがいらっしゃるママさんに実際験を聞いてみました。
・ありきたりな内容ではなく、エピソードを交えてオリジナリティを出す
・ありきたりなありがとうだけではなく、先生との思い出を交えたりする。
・その先生の特徴をつかんだ内容にする。
・先生を敬う気持ちを忘れずに
・寄せ書きをする色紙などは保管に困らないサイズにする。
・自分の名前を書き忘れないこと。
・その学校にしかない、学校で過ごした思い出を書きます。
・具体的なエピソードを盛り込むと、先生も喜んでくださると思います。
・当たり前ですが、失礼のない文章とポジティブな言葉を入れること。
・感謝の言葉を必ず添える。
・先生と自分のエピソードを語る。
・気持ちを筆に乗せる気持ちで丁寧に
・具体性がある文を心がける。
・私の場合は先生におっしゃって頂いて心に残っている言葉や、思い出エピソードを書いたりします。
言葉であればいつか先生が見返したとき何かのヒントや手助けになるかもしれません。
思い出であれば少しでも子供のことを思い出してもらえるかもしれないし、懐かしんでふっと笑ってほしいからです。
ポチップ
こんな色紙も可愛い!
異動する担任の先生への感謝の言葉・一言コメントの文例
こちらでは離任する担任の先生への感謝の言葉についてまとめてみました。
先生への色紙の寄せ書きやメッセージカードに書く際の参考にしてみてくださいね。
・先生のおかげで子どもも私も成長する事が出来ました。
・○○…があったり、先生との思い出は大事に胸に刻みます。
・先生のおかげで、苦手だった勉強も頑張ろうと思えました!
・自分の進路のためにこれから頑張ります。
・●年間お世話になりました。子供が悪さをした時ちゃんと叱ってくれてありがとうございました。
・先生が私のクラスの担任だったから、今年1年楽しく過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
・先生と出会えたことが一番の幸せでした。ありがとうございました。
・いつも先生の笑顔に癒されていました。私は先生のことが大好きです。
・様々な困難に打ち勝てて一つ一つ成長しました。
ポチップ
ブーケのメッセージカードにメッセージを入れても♪
退職される先生や離任する先生へ渡す手紙の例文
感謝の手紙やプレゼントはいつ渡すのがベスト?
こちらでは離任する先生へのプレゼントや手紙を渡すタイミングはいつがいいのかについて聞いてみました。
・離任式に必ず出席であれば、当日で、来られない場合はいつ来校されるのか確認してからその日に。
・離任式直後か最後にお会いする日の朝に。
・離任式の終わった最後のホームルームで渡しました。お花と一緒に。
・離任式終了後、職員室にいるときに渡します。
・当日であれば、すべてのスケジュールが終わった後。もしくは帰り際。別日であれば、移られた先の園へ郵送します。
・当日、離任式の後、職員室や教室で渡すのがご迷惑にならず良いと思います。
・離任式後に少し話せたりするのでそのときに。
ほとんどの方が、離任式が終わってからや先生が職員室にいる際に渡すようですね。
ポチップ
いつまでも目の届くところに飾っておけますね!
【離任式】先生へ感謝の手紙!保護者からのメッセージの書き方例文のまとめ
こちらでは離任される先生への感謝の手紙を贈る際の注意点や保護者からのメッセージの書き方についてまとめてきました。
先生の新しい歩みを応援し、お子さんがお世話になったお礼を伝えたいですね!