小学生になって、作文の課題が増えてきます。小学校では詳しく作文を習うこともありません。
文章は、書かないと伸びがないですが、書き方や構成が分からないと難しいですよね。
専門的な作文教室がないか調べたことはありませんか?
小学校では、教室までは習いにいかず、自宅で学びたい!と考える方が多いようです。
作文は、毎日文を書き文の作成に慣れることも必要ですが、実際に書いても、どのように評価して良いのか分かりませんよね。
そこで、通信教育で作文教室があるのか?人気や評判についてご紹介したいと思います。
通信教育で人気の小学生の作文教室を比較!
次に通信教育で、小学生の作文教室で人気の教室を紹介します。
今回は、作文指導を行っている7つの教室について調べました。
特徴・受講料・評判にまとめましたので、比較の参考にしていただき、
お子様に合う教室の参考にしてくださいね。
学研・作文通信教育
- 小学校3年生から6年生
- オリジナル教材あり
- 4学年分の教材あり(グレード1からグレード4まで)
オリジナル教材を用いて、読書教材と作文教材を使用しています。
読書教材では5000字以上の文章を読み取る学習をし、それを分析し読み取る学習を続けることで、長文読解力が身に付きます。
作文教材では、説得力のある文章を組み立てれるよう工夫された教材になっており、続けることで、自分の考えや意見がまとめれるようになります。そして、自分の考えをたくさん表現することで、相手に伝わる記述力が身に付きます。
気になったかたは、体験できる期間がありますので、是非問い合わせしてみてくださいね。
受講料
入会金5,500円
月額 3,300円(学年一律)
評判は?
- 週ごとに課題をしあげていくので、取り組みやすい。
- 有名な物語や科学的な読み物など、知識としても学べる所が良かった。
- 添削が丁寧で、たくさん褒めてくれるので次回の意欲にも繋がった。
- 1週間で1時間くらいの課題なのでゆっくり進めることができる。
通信教育・ブンブンどりむ
- 全ての教科の土台となる国語力が身に付く
- 書く力が身につく。想像力・読解力・考える力が身に付く。
- 1日10分なので無理なく続けられ身に付く
- 1年生から6年生までのコース分けがされている
- 思考力や通常学力を養う、ドリルがついている
- 毎月絵本がついている。
作文に特化されて作られているので、6コースに分かれており、確実に実力が身に付く様になっています。小学1年生から6年生が対象となります。
学ぶ流れがしっかりしており、順番に進めていくと、次の課題にも役立つよう構成されています。
ドリルや絵本のページ数は少ないですが、確実に身に付きやすい内容になっています。少ないページだと達成感も感じやすいようです。絵本が楽しみ!というお子様もいます。
時事問題などもあり、受験対策にも対応しています。作文は、効果が出てくるまでに時間を要するので、中学入試を考えている方は、早めの対策にいかがでしょうか。
受講料
入会金0円
1年生4,950円
2年生~5,445円
評判は?
・マンガ形式で取り組みやすく、子どもが興味を示したからです。また、子どもが書くには、テキストもちょうどよい大きさでした。
・そばで見ていても、文を書く力が少しずつついてきたと感じます。まだまだ文をつくることが苦手なようですが、少しずつ力をつけてくれるといいと思っています。月2回の提出課題シートは、絵本の続きを考えるなど、いつも想像力を働かせて作文を書く内容なので、本人は苦労しながらも楽しく頑張っています。
・子どものペースにあった教材で、楽しく学んでいます。絵本の内容は、息子の興味をくすぐりながら展開していくストーリーで、絵もとてもかわいらしいです。入門コースの1年生にふさわしいものが選ばれていて、漢字やカタカナのレベルも自分で楽しく読めるものになっています。1人で何度も読みなおしています。
URL:https://www.bunbun-dorimu.net/voice.html
Z会小学生コース・作文専科
- 5.6年生から作文専科がはじまる
- 公立中高一貫校の作文対策を行っている
こちらは、5年生から専科として作文があります。Z会では、他の通信教育が作文を導入する前から初めており、長期の実績と対策がしっかりしています。
中学受験対策もおこなっております。ただ、作文のみの受講はできません。ほかの教科にプラスオプションで選択することができます。途中受講や中止もできます。
受講料
1教科4,675円~になります。作文のみの受講はできません。
他の教科との併用になります。
評判は?
Z会を利用して4年目になります。幼児コースから初め現在はハイレベルコースを利用していますが、ハイレベルとだけあって学校の教科書やテキストと違い難しい問題が出てきます。学校の授業の予習になり、毎月テキストに取り掛かると算数は少し戸惑いながら取り組むこともありますが、徐々に計算のコツを掴みスラスラと問題を解いていっています。学校でも、計算が早くなったようで、担任の先生にも「難しい問題をすぐ解いて凄い」と褒められました。
我が子は作文が苦手ですが、国語のテキストで文章を書くことが多いので文章を書く力も手に入れました。
また、けいけん(生活科)に関しては親子で取り組むものになっており、休日に親子でコミュニケーションを取るきっかけになり良いと思っています。
値段は、他の通信教育に比べ高いですが、ちゃんと身についているのでとても良い通信教育だと思います。URL:https://minhyo.jp/zkai
ベネッセ進研ゼミ小学講座・作文・表現力講座
- 進研ゼミ+オプションで作文講座の受講ができます。(4年生~6年生)
- 文章を書いて、表現することの面白さと楽しさを実感できる内容になっています。
- 読む力・考える力・書く力の3つが身に付きます。
こちらは、進研ゼミの教材のオプションとして作文講座があり、2か月に1回届きます。
1週間に20分ほどの学習になります。チャレンジパワーアップゼミとしてWEBで月の学ぶべきコンテンツを学習できるようになっています。
受講料
進研ゼミ基本料金+3,910円になります。
評判は?
進研ゼミは作文のテンプレを教えてくれたところだけは感謝してる
URL:https://twitter.com/999wc/status/1138771766556291072
彼は進研ゼミのチャレンジもやっていましたが、プラスして、作文講座をやっていました。国語能力が上がると、他の教科の点数が上がるといいいますが、本当にそうだと思います。
URL:https://twitter.com/_M1901_/status/189292735080050688
作文通信教育・言葉の森
- 褒めて伸ばす指導を行っています。
- 個別指導は全て電話による指導になっています。
- 電話指導は、毎週1回行っており、具体的な作文指導を行っています。
- 公立中高一貫校に対応の作文指導も行っています。
他の所と違い、毎週決まった時間に先生から電話がかかってきます。
1週間ごとに課題が送られてくるので、1週間のうちに仕上げて、翌日送ります。また、1週間後の電話指導までに返却されるので、電話指導までに、手直しして次の学習の用意をしておくというサイクルで指導を行っています。
受講料
入会金10,800円
小学生8,434円 受験コースは+3,240円
評判は?
自給自足経済のもとでの教育 Online作文教室言葉の森 小1から楽しく …: 作文の書き方がわかる。作文、読解、国語の通信教育。作文は楽しく書ける小1から。
URL:https://twitter.com/japan_economy/status/17403701872
家庭での作文の教え方10 送り仮名のつけ方 小1から楽しく書ける。作文、読解、国語の通信教育。Online作文教室 言葉の森 上の子の宿題、送り仮名のミスが多かったから。 それにしても例外が多くて結局ややこしや。
URL:https://twitter.com/imasaranochiyo/status/1163433860526297088
通信講座 クレア作文学校
- 作文の基礎を教えてくれます。
- 年齢制限がなく、全ての方向けのプログラムになっています。
- 小説のような文章が書けるようになる。(読者に思いやその場所にいるような感覚をつたえるような文)
説明文や小論文の指導をおこなっていません。
受験対策もおこなっておりません。どんな人でも作文が上手く書けるようになるためのプログラムであり、プリントや動画を自分でみて、勉強を進めていく必要があります。
プリントや動画をみて理解して進めるので、低学年は、何をしたらよいのか分かりにくいかもしれません。プリントも可愛いキャラクターがあるわけではなく、活字が多いため、親が学習して子供に教えてあげ、採点をつける形になります。
ゴールドコースの方のみ添削を行っています。通常コースは、プリント(PDF印刷)と動画を見て学習します。
受講料
通常コース(テキストのみ)10,000円
通常コース(動画あり)15,000円
ゴールドコース(テキスト、動画、6回添削)30,000円
評判は?
・私は国語が得意でなく、とくに作文では点数はとれませんでしたが、この講座を受けるうちにだんだん楽しくなってきて、最初の頃は書けなかった長文も書けるようになりました。
・クレア・アカデミーで作家に変身の作文(初級)を勉強したら、担任の先生からも「作文上手くなったな」と言われました。前まで作文の宿題が嫌いだったけれど、この講座を受けてから楽しくなり、日記や友達への手紙を書くのが、今では楽しいです。
・本を読む時に、いつもは気にしていなかった、文の書かれ方などを、講習後は積極的に発見して読むようになった。また、それを見て学ぶことができた。 本が読みやすくなった。作文がすぐに書けるようになった。
URL:http://sakubun-gakko.com/voice.html
白藍塾の小学生作文教室
- 本が好きになり、作文が得意になるような指導を行っています。
- 未来の社会に役立つ『発信』『活用』の力を育てます。
- 受験対策コースや読書感想文(1年生~6年生)・小論文コース(5年生)があります。
- 通常コースは、低学年・中学年・高学年でコースがあります。全4回の指導になっています。
作文指導は、担任制を取っており、密度の濃い添削指導をおこなっています。
4回(4か月)の指導で全てを学びます。募集時期が決まっており、途中月から開始はできません。
受講料
入会金5,000円
受講料25,000円~38,000円(学年やオプションにより変動します)
評判は?
・決して否定的な言葉を使わず、どんなに拙い文章でも肯定的に添削して頂けたので本人の励みになり最後までがんばって提出することができました。
・アドバイスが的確で先生の示して下さる例がとても参考になりました。また、良い所はとても具体的にほめてくださり、国語に苦手意識が強かった本人に自信を与えていただき、感謝しております。どのように書くとよいかを具体的に指導していただきました。
・アイデアや書き方を上手にほめてもらえ、子どもののやる気が続きました。学校では先生がこれだけていねいに一人一人の文章を添削することは難しいと思うので、本当に役立っていると思います。
URL:https://hakuranjuku.co.jp/course/elementary/voice/
【小学生の作文教室】通信教育の比較・人気や評判の講座のまとめ
気になる通信教育はありましたか?
作文専科のみの受講できる所は限られますね。他教科もまとめて受講しながらプラスで指導を行ってくれるものも魅力的ですね。
作文は、短期間では基礎が学べる程度になることが多いので、長期で短時間で行えるものがお子様にとっても負担が少なくよさそうですね。ほとんどの通信教育が、作文は短時間の学習をあげています。
どの講座をみても、楽しくをモットーにしています。毎回○○の課題を目的として進めていくプログラムになっているので、とても分かりやすいですね。
講座以外でも、普段から自分の思うままの文章を、毎日書いたり、対話することが一番大切なのですね。 すぐには、結果がでない作文だからこそ、通信教育で専門の先生に指導を行ってもらいながら、マイペースにじっくり続けていくことが一番の近道なのかもしれません。
たくさんの通信教育がありますが、気になるものがあれば、是非、サンプルをみるためにも、資料請求してみてくださいね。
小学生の短文から大学の論文まで全てひとつの教材で学べる作文講座とは…?
作文を習わせたいけど、どれがうちの子に合うのって思ったことありませんか?
私も同じように悩んでいました。
子どものうちに学力の土台となる国語力を身に着けてほしい!
でも、学年ごとにレベルアップするのはわかるけど費用もかさむ…
教材が合わなかったらもったいないな…と思ってしまいますよね。
そんな時にオンラインで学べる作文講座を教えてもらったんです。
しかも、買い切り!
小学生から社会人までを網羅している教材なので、ボリュームもたっぷり!兄弟や親子でもいっしょに使えるところが他にはないポイントでした!