小学校や中学校に子どもの欠席を連絡する方法も変わりましたよね。
以前は、学校に電話連絡する、小学校の場合は連絡帳で連絡するなどが、一般的な連絡方法でした。
しかし、最近は、健康観察アプリなどを導入、毎日の入力を実施している学校もあり、アプリから欠席連絡ができる場合もあります。
アプリやメールで欠席連絡ができると、先生も子どもが登校してくる忙しい時間に電話対応をしなくていいなど、学校側にもメリットがありそうです。
新しい欠席連絡方法は便利ですが、戸惑うこともありますよね。
そこで、小学校や中学校へ欠席連絡をメールやアプリで伝える場合の例文、欠席連絡をする時に基本的に伝えること、欠席の連絡をするときに気をつけることについて紹介しますね。
学校の欠席連絡をメールやアプリで伝える場合の例文5選!
メールやアプリを利用して欠席連絡をする場合は、必要事項を簡潔に入力して、送信するようにしましょう。
体調不良の場合
簡潔に体調不良の内容を伝えると分かりやすいです。
例文
腹痛のため欠席いたします。
病院を受診する場合
受診理由を簡潔に伝えるようにします。
必要な場合は、受診結果を後ほど、学校に電話連絡するようにします。
例文
発熱があり病院を受診するため欠席いたします。
家の用事で休む場合
家庭の都合で欠席ということでも問題はないと思われますが、差し支えなければ、具体的に欠席の理由を伝えると、学校の先生にも事情が分かりやすいです。
例文①
家庭の都合で欠席いたします。
例文②
親戚の葬儀に参列するため欠席いたします。
子どもが行きたくない理由を教えてくれない場合
家庭の都合により欠席と連絡して、後から電話で担任の先生に事情を説明すると丁寧です。
子どもの気持ちを考慮しつつ、学校と連絡を取るようにしましょう。
例文
家庭の都合により欠席いたします。
精神的なことで欠席する場合
この様な場合も、体調不良のため欠席、または、家庭の都合により欠席と連絡して、後から電話で、担任の先生に連絡しましょう。
子どもの気持ちを配慮することを忘れずに。
子どもが担任の先生と連絡を取ることを嫌がる場合は、学年主任など他の先生に電話連絡して、事情を説明してもよいでしょう。
例文
体調不良のため欠席いたします。
学校の欠席連絡の文例は?基本的に伝えることは?
小学校や中学校にメールやアプリで欠席連絡をする場合は、必要事項を簡潔に伝えましょう。
お世話になっておりますなどのあいさつ
健康観察アプリなどから欠席連絡をする場合は、入力不要です。
子どもの様子
症状を簡潔に入力します。
アプリ内で当てはまる症状の項目を選択する場合もあります。
欠席する日数
本日欠席することを伝えます。
アプリやメールで伝えきれないことがあるときは、アプリやメールで欠席の連絡をし、その後学校に電話をして状況を伝えるようにします。
医師などに出席停止を指示されている場合など。
締めのあいさつ
健康観察アプリなどから欠席連絡をする場合は、入力不要です。
小中学校に欠席の連絡をするときに気をつけること
小学校や中学校に子どもの欠席連絡をするときに気をつけることをまとめました。
連絡方法を確認しておく
入学時、または学年の初めに、欠席する場合の連絡方法について、文書、メールなどで連絡がきます。
必ず、連絡方法を確認しておきましょう。
また、健康観察アプリ、連絡用メールシステムなどの登録が必要な場合は、必ず登録しましょう。
メールシステムなどの場合は、学校からテストメールを送る日があります。
その日までに登録して、学校からのメールが受け取れるようスマートフォンやパソコンを設定しておきましょう。
学校から指示のあった連絡方法で欠席の連絡をする
健康観察アプリから欠席連絡をするなど、学校で指示された方法で、まずは欠席の連絡をします。
アプリなどで伝えきれないことは学校に電話する
健康観察アプリなど指定された方法で欠席連絡をした後、学校に電話連絡をします。
医師から出席停止を指示された場合、学校に行きたくないなどの事情がある場合です。
学校に連絡する時間を指定されている場合もあるので、確認してから電話をするようにします。
朝は〇時以降に連絡してください。
夕方〇時までに連絡してください。
など、時間が指定され、それ以外の時間は留守番電話になっている場合もあります。
登校班へ連絡(集団登校している小学生の場合)
集団登校をする地域の場合は、学校に欠席連絡をするとともに、登校班へ連絡することも忘れずに!
同じ登校班の子のママさんとは、連絡をとれるようにしておきましょう。
(LINEや電話番号などを交換しておくとよいです。)
学校の欠席連絡の文例は?小中学校にメールやアプリで伝える場合の例文のまとめ
小学校や中学校にメールやアプリで欠席連絡する場合の例文、基本的に伝えること、欠席連絡をする時に気をつけることについて紹介しました。
健康観察アプリの場合、挨拶は不要です。(入力できないです。)
欠席理由、体調が悪ければ具体的な症状などを、簡潔に入力して送信します。
小学校や中学校に欠席の連絡をするときに気をつけること
・欠席する場合の連絡方法について、確認しておきましょう。
・学校から指示のあった連絡方法で欠席の連絡をしましょう。
・アプリなどで伝えきれないことは、後ほど学校へ連絡するようにしましょう。
学校に電話連絡できる時間が決まっている場合もあるので、時間を守るようにしてください。
・登校班への連絡も忘れずに!(集団登校している小学生の場合)
連絡用メールシステムや健康観察アプリの導入など、小学校や中学校と家庭との連絡方法も進化しています。
体調不良などで急に欠席することもあるので、欠席するときの連絡方法は確認しておきましょうね!