小学生になったけれど、自分に話す人がいても本人は、全く違うことをしていたり、視線がきょろきょろしていたり、人の話を聞いているの?と思う経験はありませんか?
質問したのに、全く違う答えが返ってきたり、人が話をしているのに、全然話を聞いてくれなかったり。
それは、性格的な問題かなと思っていただけれど、学年が上がっても変わらず同じだったら不安になりますよね?聞いていないようで、聞いている子供なら、態度のみ意識して直すように声掛けしてあげると良いですが、聞いていないようで、やっぱり聞いていないとなると、心配になりますよね。
色んな授業で語彙もどんどん増えていく中、同じ状況で会話が成り立たなかった時、
もしかして、何か病気があるのでは?と感じたことがあるのではないでしょうか?もし病気だとしたら、どういう子育てをしていけばよいのか。。と悩みますよね。
なぜ、うちの子が。。。と思うのではなく、どのように子育てしてあげたら良いかと前に向かってください。それが悩みの一番の解決です。
今回は、小学校で会話が成り立たない原因や、発達障害の可能性、会話が成り立たない時に分かる病気のサイン、そして、会話が成り立つために親のできることを、まとめてみました。
小学生で会話が成り立たない原因は?
小学生になり、低学年での会話の成り立たない場合は、語彙力の少なさや会話の少なさの原因が多いです。
人見知りというのは、自己肯定が低いため起こることが多く、自信がない場合に人見知りになります。(人見知りのほとんどがという意味であり、全ての人見知りの人ということでは、ありません)
しかし、小学生で学年が上がり、授業で語彙や会話も増えていく中で、会話が成り立たない場合は、語彙力や文章力よりも何か病気に繋がっているのでは?と一度考えてみる必要があります。
その場合は、お子さんの言葉だけではなく、様子も確認してあげるとよいですね。
では、会話が成り立たない中で、どうして発達障害の可能性があると考えるのか、まとめてみました。
会話が成り立たない小学生は発達障害の可能性もあるかも…
会話の成り立たない時にもしかして、発達障害をもっているかもと感じたときに、そもそも発達障害ってなんだろうと思ったことありませんか?
発達障害にもいくつかの種類の病気があります。特徴としては3つあります。
発達障害は、3つに分けられており、
- 自閉症スペクトラム障害
- ADHDの注意欠如や多動性
- 学習障害(LD)
になります。
【自閉症スペクトラム障害とは】
対人関係が苦手・強いこだわりをもってる特徴があります。早い子は1歳半健診で指摘される事が増えています。子供の20人~50人に1人が診断されており、男性に多くみられます。
実際の相談により自閉症スペクトラム障害と診断された子の詳しい特徴しては、
- 人と視線が合わない。合っても共感性を持たない
- 本人の表情が表情が乏しいかったり、不自然である。
- 名前を読んでも振り向かない。
- 誰に対しても人見知りをしない。親の後追いをしない。
- 一人で会話している。幼児のように人が言ったことにおうむ返しをしている。
- 大人や友達が「これ見てみて!」といっても見ないし、気にしていない。
- 人にちょっとでも触れられることを嫌う
- 一人遊びが多い。
- 食べ物の好き嫌いが多い。
参考サイト URL:https://www.smilenavigator.jp/asd/abc/ よりまとめております。
【ADHDの注意欠如や多動性】
年齢あるいは発達に不相応に不注意、落ち着きのなさ、衝動性などの問題が生活や学業に悪影響をおよぼしており、6か月以上継続していること。
脳機能の発達や成熟に偏りが生じた結果と考えられているが原因は未だ不明である。遺伝的な素因や周産期の問題、環境要因などが複雑に関連して症状が現れるとされているようです。子供の5%が診断されており、女児より男児の方が多いと知られています。
実際の相談によりとADHDの注意欠如や多動性診断された子の詳しい特徴しては
- 普段から不注意な間違いが多い
- 課題や遊び、生活の中で注意を持続することができない
- 直接話しかけると聞いていないように見える
- 指示に従うことができない
- なくし物や忘れ物が多い。
- どんな時も気が散りやすい
- もじもじしたり、そわそわしている、
- じっとできず、席をはなれてしまう。
- 気持ちの切り替えや変化には対応できない。
- 周囲に合わす事ができない
- おしゃべりが多い。
- 人が話している途中で話始める
- 順番を待てない。
- 他人の邪魔をする。
参考URL:https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease07.html をまとめております。
【学習障害(LD)障害とは】
基本的には、全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する推論する能力のうちとテク亭のものの習得と使用に著しい困難をしめす様々な状態。
原因は、虫垂神経系の機能障害あると推定される。視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害なおdの障害や環境的な要因が直接的な原因となるものではない。
実際の相談によりと学習障害と判断された子の詳しい特徴しては
- 字を読むことを嫌がる
- 長文はとても疲れる。読むことに時間がかかる
- 早く読めるが、理解はしていない
- 見慣れた漢字は読めても抽象的な単語の漢字は読めない
- 特殊音節の誤りが多い
- 「は」は「わ」とは読むことができない
- 形態的に似ているひらがなの読みを間違える
- 字や文章を書くことを嫌がる
- 書き順を覚えない。気にしない。画数も覚えない。
- 句読点を書かない
- 筆圧が強すぎる又は弱すぎる
その他にも学習障害は、たくさんあります。
参考サイト URL:https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease08.html よりまとめています。
会話が成り立たない場合は、対人関係の障害やコミュニケーションや言葉の発達の遅れがあり、自閉症の発達障害が疑われる場合があります。このように発達障害の場合は3つに分かれており、それぞれの特徴があります。
各サイトには、詳しい内容が掲載されておりますので、気になる場合は、内容や対応も詳しくありますので、確認ください。
発達障害ってどういうものなの?
発達障害は、外見からは分かりにくく、症状も人それぞれちがっているため対応も全て同じではありません。
少しだけ症状がある子供やたくさんの助けが必要な子供もいます。
では、次に、小学生の子供で会話が成り立たない時に、病気かも?と疑う行動やサインはあるのでしょうか?
小学生の会話が成り立たない時に分かる、病気を疑う特徴は?
発達障害で、特に会話が成り立たない時に多いのが、自閉症です。
コミュニケーションが特に苦手な子が多いとされているからです。
コミュニケーションとは、伝達方法としては、言語と非言語の2つがあります。
コミュニケーション言語とは
コミュニケーション言語とは、伝える(意見・意思・考え・価値観・知識・感情)聞く(相手から聞いた情報を理解します)問いかける(不明な点を明確にするために質問する)の3つになります。
この場合の特徴は、
発達障害の子供は、会話もキャッチボールが苦手な子供が多く、会話が一方通行で会話が成り立たないことが多々あります。
例えや冗談も取り間違える子供が多く、勘違いから癇癪になったりする子供もいます。
質問しても、オウム返しになったりします。
ただ、苦手であって、言っていることが分からないわけではありません。
分かりやすく何度も声かけしてあげることで、理解し通常クラスでも十分に過ごせることができます。
どんな子供も心は皆同じです。発達障害があるからと言って劣等な気持ちを持つことは絶対にやめてください。
コミュニケーション非言語とは
コミュニケーション非言語とは、表情や身振り手振り、行動により伝える方法です。
この場合の特徴は、
目を合わせるのが苦手です。相手に触ったり、相手に触られたりすることを嫌がります。
全体的に身体的コミュニケーションの苦手な子供が多いです。
身体的に苦手な事は、無理に行うことはやめましょう。言語と違い非言語の強制は、心がとても傷ついてしまいます。
あまり無理に行動を行わず、見守ってあげることが大切です。
小学生の会話が成り立つために親のできることは?
まずは、専門の先生の指導の下、その子に合った方法で対応してあげるようにしましょう。
親が一番分かっていることは確かですが、それ以外の対応方法があるかもしれません。
小学生の年齢なので、たくさん外出にも連れて行ってあげましょう。
障害があるから自宅に引きこもりだけは絶対にやめてください。
子供ならだれもが経験から成長します。障害の有無は関係ありません。一番成長するためには、課外活動です。知力をつけてあげたいからと家庭学習をたくさんさせよう!なんてことをしたら悪影響です。
外に行くことが、様々な事に敏感な子供には大切です。トラブルを起こすかもしれないと考えるかもしれません。もしくは、実際にトラブルを起こしたことがあるのかもしれません。でも何度でも一緒に活動することをあきらめず、一緒に楽しんでほしいのです。
どんな子供においても感動体験や運動体験、そして、想定外の体験も大切です。何かする場合に言葉で理解できないのなら、実際にやって見せてあげてください。
指示したことが通らないのなら、具体的に伝えてあげてください。例えば、きれいに片づけてね!と言うが伝わりにくいのなら、○○は、この箱へ。○○は、あちらの箱へ。入れてあげてね。と具体的に言います。
会話が成り立つようにするために、たくさんゆっくり話しかけてあげてください。
子供と対等の立場で話してあげることが大切です。
療養施設もたくさん利用しましょう。
子供の年齢と性格に応じて学習や対応も変わってきます。
専門的な対応や学習の仕方を教えてくれるので是非、活用してください。
他のママとの交流にもなりますので情報交換やお友達にも慣れ、相談することもできます。
失敗の経験もとても大切です。失敗させないよう手を回したり、声かけるのもやめましょう。
失敗の経験は、次の大きな成功と成長に繋がります。
これは、どんな子供でも同じなのです。
そして、失敗を見守る親もまた、成長することができます。
不安になる日々かもしれません。しかし、全て普通に生活の選択を選んでください。
クラスも通常クラスに。
習い事だってさせてあげてください。
もし迷惑がかかるような事が起こったら、その時に考え、皆にも分かってもらえるようやるだけの事をやるだけです。
みんなが賛成するなんてことは、障害の有無にかかわらずありません。十人十色だからです。
絶対にしてほしくないことは、レベルを下げることです。障害があるからと、障害のクラスを選んだり、障害があると先に周りに伝えたり。
そんな後ろ向きな考えはせずに堂々と過ごしてほしいです。
もちろん、障害の度合いにより、致し方ない場合もあります。
でも親が初めからあきらめたら、そこで終わってしまいます。
是非、障害があるという考えは片隅に置いて、子供と過ごしてほしいです。
まとめ
小学生になって会話がなりたたないことが続くと本当に大丈夫かなと不安になると思います。
もし、障害があったから、会話が成り立たなかったとしても、会話を続けることで、必ず改善されてきます。
子供は、真っ白なので、親次第、環境次第で何色にでも染まる事ができます。
親がしっかりサポートして導いてあげましょう。子供は、障害有りでも無しでも、家族の中で母親との関わりが一番重要と言われています。気質というものは変わることはないですが、行動は環境や関わりによって、変わってきます。母親の行動や言動、対応により子供は良くも悪くもなるのです。
しかし、親もずっとエンジンをかけっぱなしでは、とても疲れてしまいます。自分流の休息方法も取りながら、ゆっくり進んでくださいね。
特に現在、世界中でコロナの影響により、外出も難しい日々が続いています。感染者に接触する恐れもあるので、自宅で過ごすことが多いかもしれませんし、幼稚園でも延長保育中止やお預かりも仕事をしている家庭のみと制限され、日々ストレスとイライラでいっぱいであると思います。
無理せず、周りに相談したり、話を聞いてもらったり、たくさんの人に助けてもらっても大丈夫です。決して1人では抱えこまないように、過ごしてくださいね。
最後に、ママへの魔法の言葉です!
「まぁいいか!」「こんな日もある!」
「しかたない。しかたない」「大丈夫大丈夫」「今日も子育ていつも頑張ってる」 頭の片隅に置いて過ごしてもらえると嬉しいですね。
▼新小学1年生~新小学6年生▼
進研ゼミ×鬼滅の刃コラボ教材
\新学期に向け全集中/
▼▼詳しく見てみる▼▼
→【小学生の保護者のかたへ】進研ゼミの『チャレンジ』なら、お子さまのやる気を引き出し、楽しく力を伸ばします!
▲無料で資料請求▲
\入学準備にピッタリ/
→学習の土台となる国語力を身につけよう
▲▲無料体験キットプレゼント中▲▲
\ポイントもたまってお得/