さあ、今年もやってきました夏休み!
楽しい計画はいくつも浮かぶかもしれませんが、決められなくてついつい先延ばしにしてしまいがちなのが、宿題に出されている自由研究のテーマですね。
今回は、小学校6年生や5年生におすすめの自由研究のテーマについてご紹介します!
この記事を読めば、何もテーマが浮かばない、色々考えてみたけどどうもピンと来なくて決めきれなかったと悩んでいるあなたも「これやってみようかな」と思えるものが見つかるかもしれません。
人とかぶらないようなものを選んでいるので、クラスメートと比べられるのはイヤ、というあなたにもおすすめです。
是非参考にしてみてくださいね♪
人とかぶらない自由研究・6年生5年生におすすめのテーマ
昨年まではおうちの人に多少のお手伝いをお願いしていたというあなたも、もう高学年。
自分でできることがほとんどなので、おうちの人に頼るのは火を使う場合やどうしても困ったときにアドバイスをもらうくらいで、なるべく自分の力でやってみましょう。
おすすめのテーマには社会の調べ学習、実験、工作、観察の4種類があります。
自分の得意なもの、興味の持てるものをテーマにするとやりやすいかもしれませんね。
6年生・5年生向け社会の自由研究テーマ(調べ学習)
社会の調べ学習では、どこで何を買っているのかの買い物調べのほか、自治体のマークについて、世界の主食にはどんなものがあるのか、台風の発生の仕組みを調べるなどのテーマがあります。
ひとつずつ見ていきましょう!
買い物調べ(どこで何を買っているか)
自分の家ではどこで何を買っているのかを調べてみましょう。
レシートを詳しく見てみると、品物名や値段が書かれているのでチェックしてみて!
・同じものは他のスーパーでも売っているのになぜその店で買うのか?
・その商品を買った理由
また、自分の家の近くのスーパーについて
・並んでいる品物の種類や価格
・力を入れている商品
・日替わりで安くなっているものがあるか
・商品の並べ方に工夫されていることがあるか
などに注目して調べてみるのも良いでしょう。
自治体のマークを調べる
あなたの住む町、市、県など自治体のマークについて調べてみましょう。
色やデザインにも意味がこめられています。
・遠く離れた地域にも似たようなマークを持つ自治体があるか
・同じエリアの自治体のマークとの共通点や違いについて調べてみるのもおすすめです。
世界の主食を調べる
お米の国と言われる日本に住んでいても、お米の他にパン、パスタ、うどんやそばなど私たちが普段主食として食べているものには多くの種類がありますね。
では、他の国はどうなのでしょう?
気候や土地柄、経済上の理由によって主食にしているものが違うこともあります。
世界地図を広げて、各国の主食にはどんな種類があるのかを調べてみましょう。
手に入る食材ならレシピを調べて、実際に作ってみるのもおすすめです。
台風が発生する仕組みを調べる
最近日本中で災害を引き起こす原因にもなっている台風。
その発生する仕組みについて調べてみましょう。
・なぜ最近、被害が大きくなっているのか
・年に何回くらい日本に来ているのか
・一番被害が大きかった台風は?
・被害にあった地域の、その後の取り組みについて
などに注目してみましょう。
6年生5年生向け実験の自由研究テーマ
身の回りのなんで?のフシギについて観察したり実験してみるのも、時間のある夏休みだからできること。
火を扱う場合は、必ずおうちの人と一緒にやりましょう。
バナナの保存方法(傷み方を調べる)
食べようと思っていたのに、いつの間にか真っ黒になっているバナナ。
いつの間にか傷んでしまって、捨てるしかなくなっていたなんてことはよくあります。
バナナの保存方法を調べて、なるべくおいしいままの状態をキープできたらおうちの人からも感謝されちゃいますよ♪
- やり方の一例
バナナを1本を残して隙間に空気が入らないように、ぴったりラップしておく
①ラップしていないバナナ、ラップをしたバナナを1本ずつそのまま置いておく
②ラップしたバナナを冷蔵庫の野菜室で保存
③ラップしたバナナを冷蔵庫内で保存
それぞれの保存状態に違いがあるかを観察しましょう。
また、ラップのほかに新聞紙、アルミホイルで包んだ時の違いについて調べてもいいでしょう。
野菜で布を染めてみる
台所で毎日のように出るくず野菜を使って、布を染めてみましょう。
やりやすいのは玉ねぎ、季節の野菜のなす、ぶどうやオレンジの皮もおすすめです。
出典:インスタ
玉ねぎ(黄色に染まります)
- 材料
木綿や麻の染める布、玉ねぎの皮(茶色)4,5個分、豆乳、ミョウバン、菜ばし、ざる、ホーロー製やステンレス製のボウルと鍋
数日前からの下準備で染まりやすくしておきましょう。
・染めたい生地や布を湯通しする:鍋に湯を沸かして、布や生地を数分煮て乾かす
・豆乳を2倍に薄めたぬるま湯に30分~浸して乾かす
- やり方
1.染める液を作る:玉ねぎの皮(茶色の部分)を鍋に入れたら、かぶるほど水を入れ、火にかける
2.沸騰したら弱火で20分ほど煮て、煮出した後は玉ねぎの皮を取り出しておく
3.染める布を少し水で濡らしてから固くしぼって、シワを伸ばす
4.染める液に布を入れて20分ほど煮る(菜ばしなどで時々鍋の中の布を動かして染めムラを防ぐ)
5.20分煮たら布をざるにあげて、少し冷めてから染液をしぼる
6.湯にミョウバンを溶かし、媒染液を作る
大きめのステンレス製ボウルいっぱいに湯を入れ、ミョウバン大さじ2ぐらいを入れて媒染液(ばいせんえき)を作る
7.色を定着させる
媒染液(ばいせんえき)に、染めた布を入れたら布をもみ込んでなじませ、20分ほど置く
8.布を水でしっかり洗って洗濯機で脱水し、日陰に干したら出来上がり!
卵の固まり方
ゆでた時間の違いで卵がどう変わるかを調べてみましょう。
火を使うのでやけどに注意して、必ずおうちの人と一緒に実験して下さいね。
材料:室温に戻した状態の卵4個、塩小さじ1杯
- やり方
1 5分、8分、10分、15分と4つの卵に印をつけておく
2 なべに4個の卵をいれ、卵がかぶるくらいの水と、塩を小さじ1入れて中火にかける
3 沸騰したら弱火にし、時間を計る
4 5分、8分、10分、15分たつごとに、それぞれの卵をおたまで取り出したら水を張ったボウルの中へ。
5 冷めたら殻をむき、半分に包丁で切って中身を比べる
6年生・5年生向け工作の自由研究テーマ
工作のテーマにはドライフラワー、結晶を作ることや酸性・中性・アルカリ性を調べてみることなどがあります。
ドライフラワーの作り方
ドライフラワーの作り方は、逆さにして風通しの良いところに吊るすだけでできます。
直射日光に当たると傷むので日陰に吊るしましょう。
その他シリカゲルで乾燥させる方法もあります。
ドライフラワーができたら、リースを作ったりガラス瓶に詰めて飾れるようにしても♡
ドライフラワーに向いている花:バラ、スターチス、千日紅、ローズマリー、ミモザ、ユーカリなど
結晶の作り方(ミョウバン)
結晶に結び付ける「てぐす」を長めにしておけば、好みのビーズやパーツも組み合わせてネックレスなども作れますよ♪
ミョウバンの代わりに、やり方は違いますが、塩でも結晶を作ることもできます。
材料:ミョウバン 約110g、てぐす(0,3ミリなど細いもの)、割りばし、画用紙、温度計、鍋(ステンレス製か耐熱ガラス製)、プラスチックの容器、耐熱ガラスの容器、プラスチック製か耐熱ガラス製コップ、発泡スチロールの容器かクーラーボックス
- やり方
1.鍋にミョウバン約80g、水400mlを入れて火にかけ、ミョウバンが完全に溶けたらプラスチックの容器に3mmくらいの深さになるまで流し入れる
2.鍋とプラスチック容器をそのまま半日くらい置いておくと、底に小さな結晶ができる←プラスチック容器の底の結晶から透き通って形がいいものを選ぶ
3.選んだ結晶をてぐすに結び付け、反対側には割りばしを結び付ける
4.耐熱ガラス製容器の中に結晶を下げた時、底から3分の1の深さになるようてぐすの長さを結び方で調整する
5.結晶やてぐすを水でしっかり洗い、表面のほこりをとる
6.1.の鍋に残ったミョウバンの上澄み液を300mlすくって別のなべに入れ、23gのミョウバンを加えて火にかけ溶かす
7.溶けたら、20ml程をコップに入れ、残りを耐熱ガラス製容器に注ぐ
8.コップを水に入れて中の液を冷やすと、細かい結晶が出てくるので、このときの温度を測っておく(約35℃くらい)
9.耐熱ガラス製容器の液を先ほど計った温度+5℃(約40℃になる)になるまでおいて冷ます
10.耐熱ガラス製容器の中の液が冷めたら、割りばしを渡して結晶を中に下げ、埃などが入らないよう画用紙などで作ったふたでおおう
11.発泡スチロールの容器やクーラーボックスに入れたら2日ほどおき、結晶が大きくなったところで取り出して水で洗い、水分をふき取ったら出来上がり
酸性・中性・アルカリ性調べ
ナスの皮や紫キャベツを使って酸性・中性・アルカリ性での色の違いを調べてみましょう。
材料:ナスの皮1本分、熱湯100ml、白い紙コップか透明のプラスチックコップ3個、耳かき1杯程の重そうを大さじ1の水で溶いたもの(重そう水)、酢
- やり方
1.ナスの皮をピーラーでむき、細かく刻んだら耐熱容器に入れる
2.熱湯をそそぎ、5分後にかき混ぜてから、茶こしやざるなどを使って皮を取り除く
3.3つのコップに2.で作った液を大さじ2杯ずつ入れ、一つにはお酢(酸性)を加え、さらに別なコップには重そう水(アルカリ性)を。
4.残ったコップとの色の違いを比べてみる
身近なものの酸性・アルカリ性を調べるのに使うこともできるアントシアニン液。
梅干しの汁、炭酸水、こんにゃくの汁、卵の白身、レモン汁などでも試してみて、色の変化、液体の成分、作り方を調べてみるのも良いでしょう。
6年生・5年生向け観察の自由研究テーマ
観察の自由研究には、車の中の温度を調べたり、月の満ち欠けや星の観察をしてみることをおすすめします。
車の中の温度調べ
日陰や日向に置いた車の室内温度はどれだけ違うのか、また、窓を開けていた場合はどう変化するのかなども調べてみましょう。
・車の置き場での違い(日向、日陰)
・一日の温度変化
・外の気温での違い(真夏日、夏日など気温の違いは車の中にも変化がある?)
・窓を少し開けておくと違いはあるのか
・車の内部の場所による温度差(運転席、助手席、後部座席、ボンネットなど)
・フロントウィンドウに遮光サンシェードをするとどうなるか?
などにも注目してみましょう。
月の満ち欠け
コツコツ続けることが好きなあなたなら、1か月近く観察を続けると月の満ち欠けの全サイクルを見ることができるので最適!
月の満ち欠け、月の位置を観察しましょう。
窓ガラスにとう明なシートをはって、月と風景のシルエットも一緒に写し取って一か月間続けると月の満ち欠けがわかります。
星の観察
天体図鑑やインターネットを使えば、夏に観察できる星について調べることができます。
時間と方角をチェックして、双眼鏡で観察できたらスケッチしましょう。
星の特ちょうや、星座についてまとめてみては?
その他
・毎年8月12~13日ごろに見えるペルセウス座流星群
・宵の明星、明けの明星と言われる金星
・国際宇宙ステーションを観察
などについて調べてみるのもおすすめです。
人とかぶらない自由研究・6年生5年生におすすめのテーマのまとめ
人とかぶらない自由研究・6年生5年生におすすめのテーマ
①買い物調べでは、おうちの人が普段どこで何を買っているかをレシートをもらって調べ、実際にお店に足を運んで商品の種類や並べ方・そのお店の特徴などをまとめてみましょう。
②自治体のマークを調べるて色やデザインに込められた意味、似たデザインのマークが他の地域にもないか探してみるのもおすすめです。
③世界の主食にはどんなものがあるのか調べ、食材が手に入るようなら実際に作ってみましょう♪
④台風が発生する仕組み、特徴や過去の被害、被害への対策について調べてみましょう。
6年生5年生向け実験の自由研究テーマ
①バナナの保存方法(傷み方を調べる)
一本ずつラップに包んだら、保存場所での違いについて調べてみましょう。
②野菜で布を染めてみる
台所で毎日のように出る野菜や果物のゴミを使って布を染めてみては?
③卵の固まり方
ゆで時間によっての卵の固まり方の違いを調べてみましょう。
6年生・5年生向け工作の自由研究テーマ
①ドライフラワーの作り方
バラなどの花を、風通しの良い日陰に吊るしてドライフラワーを作ってみては?
②結晶の作り方(ミョウバン)
ミョウバンで結晶を作ってアクセサリーにしてもいいでしょう。
③酸性・中性・アルカリ性調べ
アントシアニンを使って、酸性・中性・アルカリ性の色の違いを調べたら身の回りの食品についても調べてみましょう。
6年生・5年生向け観察の自由研究テーマ
①車の中の温度調べ
車の中の温度は一日でどう変化するのか、日向、日陰での違いや条件を変えて温度の変化があるのかまとめてみましょう。
②月の満ち欠け
毎日コツコツ続けることが好きな子にはピッタリですよ!
30日ほどで月の満ち欠けがすべて観察できます。
③星の観察
夏には毎年ペルセウス流星群など流れ星が多くみられることもあります。
なにかひとつの天体に注目して調べてみるのもいいでしょう。
5,6年生になるとほとんどのことを自分で調べたり、作ることも難しくなくなります。
とは言っても火を使う、朝早く、または夜に外出しなければならないなど危険がある場合にはおうちの人と一緒に行動しましょう。
この記事を参考にして興味がある自由研究のテーマを選んだら、せっかく取り組むならぜひ楽しんでやってみてくださいね!