人とかぶらない自由研究・1年生2年生向けおすすめのテーマ | お悩み便利帳
本ページはプロモーションが含まれています。

人とかぶらない自由研究・1年生2年生向けおすすめのテーマ

人とかぶらない自由研究・1年生2年生向けおすすめのテーマ 小学校

小学生の夏休みの宿題と言ったら、まず頭に浮かぶのは自由研究。

何をテーマにすればいいのか親子で悩むのが毎年の恒例になっている、というご家庭も多いのではないでしょうか?

お子さんがまだ低学年のうちは、自分でテーマをいちから決めて材料をそろえることも難しいので、保護者の協力なしでは何も進まないことを覚悟しましょうね(笑)。

筆者である私にも小学生低学年と高学年に子どもがいて、上の子の時の経験を活かしたいと思いながらも、下の子の自由研究はどうしたものかと頭を悩ませているところです。

せっかく自由研究に取り組むなら、人とかぶらないテーマを選びたいですよね…。

今回は人とかぶらない1,2年生におすすめの自由研究のテーマについて調べてみましたのでご紹介します。

ご紹介する内容の中には、うちの子がやってみたことのあるもの、記事を書いている途中で低学年の娘に好感触だったものがたくさんあります。

ぜひこの記事を参考にして、お子さんと楽しみながらできる自由研究のテーマを探してみましょう♪

スポンサーリンク

人とかぶらない自由研究・1年生2年生におすすめのテーマ

社会の調べ学習、実験、工作、観察の4つのテーマがあります。

低学年のうちはまだお子さんだけで自由研究に取り組むのは難しいので、保護者の方の協力が必要です。

とはいっても、パパやママのほうがつい熱が入ってしまい、誰のための学習なのか疑問に思ってしまうような作品になることもよく聞く話。

あくまでもお子さんの興味がある物を選んで、お子様が進んで取り組めるものを探しましょう。

スポンサーリンク

1年生2年生向け社会の自由研究テーマ(調べ学習)

ゴミの行方調べをすれば、分別の仕方や環境問題への興味を引き出すこともできます。

また、各国の国旗の意味調べることで異文化への興味、スポーツ選手の経歴を調べることで将来について考える糸口になることもあるでしょう。

ひとつずつ見ていきましょう。

自分たちが捨ててるごみの行方を調べる

家から出るゴミはどこへ行って、どうなるのか。

ゴミには種類があること、種類によって処理の仕方が違うことなどを調べてみましょう。

インターネットや地域で出されている広報などで情報を集めることができます。

ゴミ処理やリサイクルなどの施設の場所や、ゴミを減らすための取り組みについても調べたり、自分ができることについて考えてみることも環境問題を考えるいいきっかけになりそうです。

それぞれの国の国旗の意味調べ

国旗には面白いデザインや色を組み合わせたもの、その国の歴史や土地柄、人々の願いが込められていることもあります。

国旗について調べることで、それぞれの国に関することを覚えられたり、異文化への興味を持つことにもなりますので、世界地図を広げながら世界各国を一緒に旅する気分で取り組んでみましょう!

好きなスポーツ選手の経歴調べ

憧れの選手がいれば、詳しく調べてみましょう。

どうしたら彼や彼女のようになれるのか、生い立ちや経歴、実際のプレースタイル。

名誉あるタイトルや賞を取ったことがあるなら、そのタイトルや賞についても調べてみると良いでしょう。

スポンサーリンク

1年生2年生向け実験の自由研究テーマ

2年生までは生活科として少しずつ学んでいますが、3年生からはいよいよ理科の授業も始まります。

身近のものの「なんで?」に迫る実験は、遊びにもなってお子様の興味を引きそうです。

氷の解け方を遅くする方法、草木染め、バスボムをつくってみるなど楽しくできそうなものを選んで、知的好奇心をくすぐっちゃいましょう!

氷の解け方を遅くする方法

氷の解け方を遅くする方法についての実験です。

どうしたら遅くなるか?と見当をつけた条件に氷を置いて、1分、3分、5分など時間を決めて氷がどのくらい溶けたかを調べてみましょう。

・そのまま皿の上に置き、場所を変える(日陰、日向、室内など)

・扇風機の風を当てる

・タオルに包む

・冷蔵庫の中 

・水、牛乳、ジュースの中

・保冷バックの中

うちの子は小4の時に砂糖やお酢などの調味料を入れたもので実験していました。

それぞれの写真も撮ってまとめていましたよ!

草木染め

綿のハンカチに、茄子を使って草木染めに挑戦してみましょう。

今回は手軽な、色留めなしでできる茄子の皮とクエン酸を使った草木染めをご紹介します。

材料:染める布、無調整豆乳または牛乳、茄子の皮、クエン酸(食用、掃除用どちらでも)

その他道具:鍋、菜箸、ゴム手袋、バケツなどの容器

  • 下準備

・染める布にのりなどがついていると染まりにくいので、中性洗剤で洗い、よく水洗いして洗剤を流しておく

・染める前日などに豆乳または牛乳で染まりを良くしておく

染める布を豆乳(牛乳)を水で2倍に薄めたものに全体を浸して20~30分浸け、乾燥させておく(急ぎの場合は当日、乾かさなくてもOK)

  • 作り方

1.染液を作る

茄子の皮がかぶるくらいの水を鍋に入れ、20分程煮て色を出す。

布全体が染液に浸るような量をキープできるように、適宜お湯を足しながら色出しを。

2.クエン酸を入れる

量に決まりはなく、多いほど色は濃くなります。実際には染液と同じ色にはなりません。

3.染液に布をつける

出来た染液に布を20~30分浸け、ムラなく染まるように菜箸で広げたり時々かき混ぜる

4.布を洗って色を見て、色が足りなければ染液に再び浸ける

5.最後に再び染液に5分程つける

6.色が出なくなるのを確認できるまで水洗いして、日陰で乾かす

日光に当てて乾かすと、色が抜けてしまうので注意しましょう。

同じ茄子でも品種や収穫時期によって色も違い、同じ条件で染めても同じ色にならないので何度やっても飽きないでしょう。

他にも玉ねぎの皮やフルーツの皮などでも染めることができます。

バスボムの作り方

肌が敏感な人には刺激を感じることもありますので注意してください。

  • 材料

食用重曹大さじ3杯

食用クエン酸大さじ1杯

ジップロックなど密閉できる袋

大さじ計量スプーン

シリコン製のお菓子の型、またはラップ

霧吹き

アロマオイル、食用色素 (好みで)

  • 作り方

1.重曹とクエン酸をジップロックなどの袋に入れたら口を閉め、中身をよく混ぜる

2.好みで食用色素、アロマオイルを入れすぎないよう注意しながら1,2滴入れ、都度よく混ぜる

3.ムラなく混ざったら、霧吹きでひと吹きして混ぜる、ひと吹きして混ぜるを繰り返し握ったときに固まるまで繰り返す

*一度に混ぜるとガスが発生してしまうのでひと吹きずつを守ってください!

4.シリコン製のお菓子の型に入れるか、ラップの上にスプーン2,3杯程取り出して形を整える

5.湿気の少ないところで乾燥させたら出来上がり

スポンサーリンク

1年生2年生向け工作の自由研究テーマ

保冷材を使った芳香剤作り、キャンドルやよく飛ぶ飛行機を作ることなら、工作や物づくりが好きな子だけではなく苦手なお子さんでも楽しんでできそうです♪

保冷材を使った芳香剤の作り方

  • 材料

保冷剤(小):3個(約90g)

フタ付の瓶1個(150ml)学校への持ち帰りにはふたも閉められるような、ガラス瓶がおすすめ

ビー玉、貝殻など芳香剤の中に入れたいもの

好みの色の絵の具、好みのアロマオイル

小さめの容器:使う色の数分

つまようじ、割りばしか細めのスプーン:使う色の数分

  • 作り方

1.容器に、常温で溶かした状態の保冷剤の中身を入れる

2.絵の具をつまようじの先につけ、保冷材に入れて割りばしなどで混ぜる

*ガラス瓶の中を何層かの色で分ける場合は、色ごとに容器を使い分けて準備しましょう。

3.好みの香りを(1、2滴程度)入れすぎに注意してつける

4.スプーンなどでガラス瓶に移す

ガラス瓶の中にビー玉や貝殻などを入れたり、瓶の周りを飾る、蓋の部分にタグをつけたりリボンを結ぶなどしてもかわいく仕上げられます。

キャンドル作り

  • 材料

食用油100ml、好きな色のクレヨンを細かく削ったもの、小鍋、アルミのカップ、廃油処理剤大さじ1、タコ糸、割りばし、はさみ

1.キャンドルのねじり芯を作る

2膳の割りばしに輪っかにしたタコ糸を引っ掛けたら、割りばしを回転させ、タコ糸をねじっておく

2.食用油を小鍋に入れ、ホットプレートの上などで熱くなりすぎないように温めたら

クレヨンを削ったものを入れて割りばしなどで混ぜて溶かし、火を止める

3.火を止めたらすぐに廃油剤を入れる

溶けにくい時はホットプレートで温めなおす

4.1.で作った芯の部分を入れて油から出し、固まったら真ん中で切る

5.3.で作った廃油剤が入った油をアルミカップに入れたら、4.の芯を、カップの真ん中に垂らしたまま固まるのを待つ

6.カップから取り出して出来上がり

貝殻や卵の殻に入れたり、型抜き、色を混ぜてカラフルにするなど工夫次第でかわいいキャンドルになります♡

すごくよく飛ぶ飛行機

ネット上では、「よく飛ぶ紙飛行機」として、いろいろな折り方が紹介されています。

実際に作って飛ばしてみて、同じ折り方でも紙の厚さで変わるのか、飛ばす向きやはねの角度などの違いで飛び方が合わるのかを調べてみましょう。

うちの子は1年生の時の生活科の授業の宿題に出されたことがあります。

女の子だけどとっても楽しんで色々折っては試し、一番飛ぶものを選んで学校へ。

男の子だけではなく、女の子も意外に夢中になれますよ!

教室の窓から校庭に飛ばしあってクラスメートと距離を競ったようですが、一人で自由研究として取り組むなら、折り方によって飛ぶ距離、高さ、飛び方などの違いをまとめてもいいですね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1年生2年生向け観察の自由研究テーマ

観察の自由研究としておすすめなのが、シャボン玉の割れにくいものを色々材料を変えて作って違いを観察する、台所のゴミになるはずだった野菜くずを育ててみる、夏休みといえば外せないカブトムシの観察などがあります。

割れにくいシャボン玉

水は一度沸騰させてから冷ましたものを用意しましょう。

水分の中のホコリや不純物がシャボン玉を割れやすくする原因になっているんです!

基本材料:ぬるま湯200ml、台所用洗剤10ml ←ここに割れにくくなる材料を加えていきます。

A.材料:砂糖10g

砂糖を入れることによって、液がねばり気を持ちます。

ぬるま湯に砂糖をよく溶かしてから台所用洗剤を入れましょう。

B.材料:ガムシロップ50ml

C.材料:はちみつ小さじ1杯

ガムシロップやはちみつがシャボン玉の膜を強化します。

D.材料:洗濯のり:25ml

洗濯糊も割れないシャボン玉作りには効果的です

E.材料:ヒアルロン酸入り化粧水小さじ1杯

水分の蒸発を抑える効果はシャボン玉作りにも活かされるんです。

くず野菜を育てる

捨てられるはずだった台所の野菜の切れ端。

材料費もかからず、部屋で観察できるので気軽にできそうです!

観察が終わったら美味しくいただきましょう。

材料:くず野菜、水を張ったトレイ、光

用意するくず野菜は、根やへたのあたりを使いますので、普段よりは少し大きめに切り落としたものを使いましょう。

水を張ったトレイ

トレイの大きさは、野菜の切りくずのサイズに合う大きさ、深さのものを用意しましょう。ペットボトルを切って作る、野菜やフルーツを買ったときのプラ容器などの透明トレーを使ってもいいでしょう。

くず野菜の根が浸るくらい、またはヘタの切り口が浸る水の量を入れ、日に2回程度は水替えが必要です。

窓際など明るい自然光が入るところに置きますが、薄手のカーテン越しにするなど夏の日差しや暑さには注意してくださいね。

成長の様子を絵に描く、写真を撮影するなどして記録しましょう。

カブトムシの観察

採集するなら、6月から8月上旬までが適しています。

前もって樹液が出ている気を探しておいて、日が落ちてから、または早朝に保護者の方が一緒に行くことをおすすめします

また、長袖で白っぽい服を選ぶと蜂やアブを避けられるでしょう。

捕まえたら虫かごにいれ、 温度、湿度やカブトムシの 大きさ、 餌の種類や減り具合などを記録しましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

人とかぶらない自由研究・1年生2年生におすすめのテーマのまとめ

1年生2年生向け社会の自由研究テーマ(調べ学習)

  • 自分たちが捨ててるごみの行方を調べる

インターネットや地域で出されている広報などでゴミの種類、処理の仕方、ゴミ処理場やリサイクル施設の場所、ゴミを減らすための取り組み、自分ができることなどをまとめてみましょう。

  • それぞれの国の国旗の意味調べ

国旗のデザインや色には、その国の歴史や土地柄、人々の願いなど意味が含まれています。国旗を通してそれぞれの国に関する情報、異文化に触れてみましょう。

  • 好きなスポーツ選手の経歴調べ

憧れの選手の生い立ちや経歴、実際のプレースタイル。

選手の獲得した名誉あるタイトルや賞ついても調べてみると良いでしょう。

1年生2年生向け実験の自由研究テーマ

  • 氷の解け方を遅くする方法

氷の解け方はどうしたら遅くなるか?と見当をつけた条件に氷を置き、定期的な時間を決めて氷の溶け方の違いを調べてみましょう。

  • 草木染め

綿のハンカチに、色留めなしでできる茄子の皮とクエン酸を使った草木染めに挑戦してみましょう。

  • バスボムの作り方

肌が敏感な人には刺激を感じることもありますので注意が必要ですが、重曹とクエン酸があれば手軽に作れます♪

1年生2年生向け工作の自由研究テーマ

  • 保冷材を使った芳香剤の作り方

常温において解かした保冷材の中身に、色や香りをつけたら芳香剤ができちゃうんです!

  • キャンドル作り

火を使うので必ず保護者の方もご一緒に!食用油と廃油処理材にクレヨンで色を付ければオリジナルのキャンドルが作れます♡

  • すごくよく飛ぶ飛行機

折り方だけではなく、紙の厚みや飛ばす向き、飛行機の細部にもこだわってみて!

1年生2年生向け観察の自由研究テーマ

  • 割れにくいシャボン玉

ぬるま湯に台所用洗剤を基本に色々な材料で割れにくいシャボン玉を作れます。

さて、一番最後まで割れないのはどのシャボン玉?

  • くず野菜を育てる

台所には毎日のように生ごみとして捨てられているくず野菜が。

清潔な水と光を確保すれば、お部屋の中で手軽に野菜を育てられます。

  • カブトムシの観察

夏休みとは切り離せないテーマ、カブトムシの観察。

夜の森、早朝の森の中にはいつもとは違うドキドキが潜んでいます。

一緒に行く保護者の方も懐かしい記憶がよみがえるので、別な意味でもおすすめです。

1年生から6年生まで、毎年頭を悩ませることになる自由研究。

是非今回の記事を参考にして、オリジナル感のある自由研究に、親子でチャレンジしてみてくださいね!

なるべく人とはかぶりたくないなら、オリジナル感のあるものを作ったり、同じテーマでももう一歩踏み込んで詳しく調べてみることもおすすめします♪

タイトルとURLをコピーしました