幼い子供が2人増えたとき、嬉しい反面色々な問題も出てきます。
その1つが、車にチャイルドシートを2台つけなくてはいけない問題です。
そりゃ、もっと大きい車に乗り換えられたら一番いいのでしょうけれど、決してお安い買い物じゃないので、おいそれと買い換えられませんよね。
そこで今回は、5人乗りの車にチャイルドシートを2台設置して、大人3人で乗車する時の配置例について、お話していきたいと思います。
5人乗りの車にチャイルドシートを2台設置する場合の配置は?
5人乗りの車にチャイルドシートを2台設置する場合に、考えられる配置は以下のようになります。
配置例①:助手席と後部座席左右のどちらか
助手席にチャイルドシートを1台設置して、後部座席の左右どちらかに1台設置するパターンです。
同乗する2人の大人がチャイルドシートで圧迫されないので、一番乗り心地がいい設置パターンです。
配置例②:後部座席の左右
後部座席の左右にチャイルドシートを設置するパターンです。
真ん中に大人1人が乗車します。
真ん中に座る大人は、少し狭く感じるかもしれませんが十分座ることができます。
配置例③:後部座席に横並び
後部座席の真ん中は基本的には、チャイルドシートが設置できないのですが、車種によっては真ん中に設置できるものもあります。
このような場合には、後部座席にチャイルドシートを横並びでつけることも可能ですよ。
設置例④:助手席と後部座席の真ん中
こちらも、後部座席の真ん中にチャイルドシートが取り付けられる車種限定となります。
後部座席では、大人2人がチャイルドシートをはさんで座ります。
チャイルドシートを助手席に設置するのは違反?つけるならいつから?
上の章で、助手席にチャイルドシートを設置する例を紹介しましたが、実は、あまりおすすめできません。
助手席にチャイルドシートを設置することは、違反でも取り締まり対象でもないのですが、危険なため避けるよう警鐘が鳴らされているからです。
危険な理由は、以下の3点です。
- 子供の様子が気になって運転に集中できない
- 助手席は事故時の死亡率が高い
- エアバックで窒息や怪我をする恐れがある
また、エアバックの衝撃に幼い子供が耐えられず、頭がい骨骨折や内臓破裂などの事例も報告されています。
運転手も、助手席に子供がいると様子が気になって事故を起こす確率が増えてしまうようですよ。
以上の理由から、助手席にチャイルドシートを設置するのは、おすすめできないんです。
いつからならOKか?
違反でも取り締まり対象でもないので、いつからでも設置可能ではあるのですが、正直、どうしてもやむを得ない場合以外は、助手席へのチャイルドシートの設置は、子供がいくつになっても避けて欲しいです。
どうしても、と言う場合は子供の命を守るため以下の2点に、気を付けて設置してください。
- 助手席の座席を一番後ろまで下げる
- 前向きタイプのチャイルドシートを使う
子供の命を守るためのチャイルドシートです。
正しく利用して、安全に走行しましょう。
大人が3人チャイルドシート2台で出かける場合におすすめの配置例
大人3人とチャイルドシート2台でお出かけする時の、一番おすすめの配置例は、やはり、安全面から考慮すると「後部座席の左右に1台ずつ」ですね。
車の座席は、運転席の後ろ、次いで助手席の後ろが安全な座席だとされていますので、極力この2点に設置するようにしましょう。
また、真ん中に大人が乗ることで、どちらの子供がぐずっても対処してあげることができますよ。
次に「運転席の後ろと真ん中に横並び」もおすすめしたいのですが、条件があります。
それは、真ん中席のシートベルトが3点式で、しっかりとチャイルドシートが固定できることです。
この点がクリアできていれば、真ん中席は、座席の中で一番安全な場所なんですよ。
大人の乗り心地も気になりますが、やっぱり子供の安全を第一に、チャイルドシートの配置を決めたいですね。
5人乗りの車にチャイルドシート2台・大人3人乗るときの配置例のまとめ
5人乗りの車にチャイルドシートを2台設置して、大人が3人乗るときの配置例は、参考になりましたでしょうか?
チャイルドシートは、基本は後部座席に設置してくださいね。
「いつもはぐずる子も、助手席なら機嫌がいい」なんてこともありますから、危険とわかっていても助手席にチャイルドシートを設置したい親御さんの気持ちもよく分かります。
でも、万が一の安全を考えて、できるだけやむを得ない場合以外は、助手席を避けて設置したいですね。
家族みんなが、安全で安心なお出かけができますように。