記憶力を伸ばす習い事・選び方の注意点や親子の関わり方 | お悩み便利帳
本ページはプロモーションが含まれています。

記憶力を伸ばす習い事・選び方の注意点や親子の関わり方

習い事

「小さいうちから色々やらせておくとその子の能力が伸びるって言いますよね~。何かやらせてます?」

未就学児が集まるサロンや幼稚園などのプレスクールなどで、ママたちの間ではおなじみの質問。

たしかに、脳は3歳までに8割、6歳までになると9割は完成するといわれています。

頭のいい子になってほしい! と思っているあなたなら、お子さんの記憶力を伸ばすためになにか効果的な習い事をさせたいと思っているのでは?

我が子も、3歳前後からどうしたものかと迷いはじめ、その後習い事を始めたりやめたりしながら10歳を迎えました。

そんなうちの子の実体験を交えながら、子供の記憶力を伸ばす習い事について選ぶ際の注意点や、記憶力を伸ばす親子の関わり方についてご紹介します。

今回の記事を参考にすれば、迷ってばかりで踏み出せなかったお子さんの習い事も候補が絞られる、またはいよいよ体験会へ参加するきっかけになりますよ!

また、日常の中で今すぐできる、お子さんの記憶力を鍛える方法もぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

記憶力を伸ばす習い事

記憶力は生まれつきの頭のイイ、ワルイで決まるものではないんです!

まずは記憶力を伸ばす効果が高いといわれている習い事にはどんなものがあるかを見てみましょう。

具体的にはピアノ、そろばん、英会話、速読、作文教室、プログラミング教室がありますので、その理由に迫ります!

ピアノ

楽器を演奏すると、記憶力がよくなるといわれています。

その中でもピアノは、演奏中に目で楽譜を追う、両手と足を同時に動かすことで音をだす、耳で聞くなど、一度にいろいろな動作をするため脳が活発に働きます。

そうしたピアノを弾く時のたくさんの刺激で、記憶力もアップするといわれています。

そろばん

正解を出すためには、問題の数字を目や耳で正確に覚えようとし、間違えないよう玉を弾きます。

このため、脳全体が活発に動き、集中力や記憶力が鍛えられます。

そろばんの暗算で使われる右脳は記憶を司っている分野なので、早い時期からそろばんを習わせると、記憶力の向上に。

また子供のころに発達したそうした効果は、衰えないとされています。

英会話

ことばの学習は、耳で聴く、声を出して話す、目を使って読む、手を使って書いたりといくつかの感覚や機能を組み合わせて行うので、脳を活発に動かすことになります。

慣れない外国語でするのですから、これはかなり大きな刺激に!

単語や文法を覚えることも記憶力を高めます。

速読

速読はレッスンすると文章を速く読めるようになるだけではなく、最終的には文字全体をイメージで理解、記憶することができるようになり、記憶をつかさどる右脳を鍛えます。

このレベルになると、多くの文章を短い間にくり返し読むことも簡単。

物事は3回繰り返すと記憶に残りやすいといいますので、記憶力を向上させます。

作文教室

作文を書くためには、書く対象について何度も思い返し、まとめて、表現を考え、文字にします。

記憶を反復することにも慣れ、わかりやすく文章を組み立てる作業により脳が刺激されるので記憶力アップにつながります。

プログラミング教室

パソコンやスマホが身近にあるので、アプリ開発や動画作成に興味をもつ子も増えていますね。

両手でのキーボード操作、物事を組み立てて考える経験などは記憶力を向上させます。

スポンサーリンク

習い事で得られるメリット

2019年には幼児教育の無償化も始まり、これをきっかけに習い事を始めようかと考えた人もいるでしょう。

うちもこれがきっかけで子どもからやりたいとせがまれていたけど金銭面で迷っていた習い事を1つ増やしました。

長くおあずけ状態だったこともあり、子どもは今も喜んで通っていて4年目です。

習い事は日常生活ではできない体験ができ、そこでしか味わえない雰囲気、人にも出会えます。

知らなかった可能性を見つけられる

・自分の好きなことに、さらに興味や好奇心が育つ

・学校の外にも新しい友達ができる

・自分の能力を伸ばす力が付く

自分の成長を実感できる

・自信になる

新しいことにチャレンジし、できた時に褒められることもさらなるやる気に!

・別なことへも進んで挑戦できる

体験することがふえれば、それだけ知識や経験の引き出しも増し、また別なことにもチャレンジしやすくなります。

やり抜く力が身につく

習い事で感じた達成感、うまくいくことばかりではない体験はその子の生き方にも影響を与えてくれて前向きに物事に向かう姿勢も身につきます。

やる気は脳への刺激にもなり、記憶力向上にも効果が期待できます。

スポンサーリンク

記憶力を伸ばす習い事を選ぶときの注意点

習い事をせっかく始めても、すぐやめてしまってはお金と時間の無駄遣いになってしまうので避けたいところ。

そんな失敗をしないためには子供が興味を持っているか、親であるあなたの負担は大きすぎないか、また「やめるタイミング」について決めておくことも大切です。

子供が興味を持っているか

記憶力を高めるには、脳への刺激が効果アリ!

好奇心は最大のきっかけになります。

興味のあることならすぐに覚えられる経験は、あなたにもありますよね?

また、周りの友達や兄弟がやっている、親がやっていたことのあるものなどをなんとなく選んでしまうことも多いので、本当に興味があるのかお子さんとしっかり話してみましょう。

親の負担は大きすぎないか

私がまわりを見ていて実感しているのは、習い事への負担をよく考えて決めることの大切さ。

お子さんのためだからと無理をして始めても、結局通いきれずにやめていくケースが多いんです!

理由としては

・金銭面での負担

・仕事で送り迎えの時間に間に合わない

・土日の習い事で、家族の予定が立たない

・保護者同士の交友関係がストレス

がよくあります。

その他、親だけでなく子供の負担も。

・習い事が多すぎて、体も頭もパンク状態!?

・遊ぶ時間が減る ←うちの子はコレで5年間続けたピアノをやめました(泣)!

始めるときにやめ時も決めておく

途中で続けられなくなった時に挫折感を味わったり、傷つくことがないように習い事を続ける条件、やめるタイミング(○○まで続けよう!などゴールや目標)などを具体的に話しておきましょう。

うちの子が喘息気味の体質改善に!とスイミングをスタートするときは、4泳法(クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ)のメドレーまでできるようになったらやめるか続けるかその時に一度考えよう!と話しておきました。

小1~小3まで通い、タイムを短期間競ったところで満足したのか、本人の意思で終了~。

やめて2年たった現在も、一緒にプールに行っても私とはくらべものにならない泳ぎっぷり! 「ホラ、私って水泳は得意だからね☆」

彼女の自信になっています。

スポンサーリンク

子供の記憶力を伸ばす親の関わり方

うちの子、記憶力が低いのではと心配なあなたも、家庭での毎日の生活や体験で大きく伸ばすことができる可能性が!

親子での会話の仕方や、遊びの中にカギがあります。

親子で散歩しながら会話をする

特に楽しいことがあると脳が活性化して、より記憶しやすくなります。

子どもの心にいい刺激を求めて色々な場所に出かけてみることも大切ですが、特別なところだけに連れていく必要はありません。

パパやママとただ散歩して一緒にする「楽しい会話」するだけでも、記憶力が高まるきっかけになります。

子供に質問を投げて会話をする

記憶力を高めるには会話をすることが大切。

会話するときは、お子さんにたくさん質問するようにしましょう。

「今日は誰かお休みしてた?」「友だちと何をして遊んだ?」などと話しかけてあげると、忘れかけていた事を思い出そうとして記憶力が鍛えられます。

ストーリーを組み立てる遊びをする

いくつかのものをピックアップして、それらをつなげてストーリーを組み立てる遊びがおすすめです。

例えばお題に「黄色のもの」・・・バナナ、キリン、きつね、レモン、ちょうちょ、ボール。

これらの単語を使ってお話を作ります。

「キツネがレモンをボール代わりにしてキリンと遊んでいた。 ふわふわ飛ぶちょうちょに気を取られていたら遠くに投げちゃって木にゴツン! 落ちてきたバナナを2ひきはおいしく食べましたとさ♡」

なんだかできすぎちゃいましたが、話のつじつまが合わずナゾなものになってもOK!

このような遊びを何度もすることで自然と物事を何かに結び付けて考えることができるように!

忘れ物がへる、文法ややり方も覚えやすくなるなど、記憶力をアップさせます。

子どもが興味のあることを一緒に楽しむ

興味があるものや好きなことはすぐに覚えるのに、きらいなことは覚えられないことってあなたにも身に覚えがあるのでは?

記憶力を高めるもっとも効果的な方法は、あなたがお子さんに向きそうな分野のネタを見つけ、一緒に楽しんでしまうことなんです!

スポンサーリンク

記憶力が低い子供の特徴

最近注目されている脳の機能に「ワーキングメモリー」というものがあります。

ワーキングメモリは情報を一時的に記憶・整理することで私たちの判断と行動に大きくかかわっていて、成長とともに発達します。

ところが発達には個人差があるので、ワーキングメモリの弱さによって情報を脳内に書き留めておくことが苦手な子もいます。

必要なことを覚えておけないことからは、まわりを困らせてしまうことも。

具体的にみていきましょう。

一時的な記憶が苦手

読んだ内容を覚えていられないので、文章を理解するのに時間がかかる、考えたり思い出した内容もすぐ忘れてしまうので、文章を書くことが苦手になることもあります。

落ち着きがない

じっとしていられない、何か言われてもすぐ忘れてしまうので相手の望むことができない、会話がつながらない、その場にそぐわない行動をとってしまうので落ち着きがない印象になります。

気が散りやすい

まわりの音や動きに反応してしまうので、気が散りやすくなります。

忘れっぽくみえる

身の回りの物を何度もなくす、忘れ物が多い、言われた内容を忘れてしまうので、従えないこともあります。

授業についていけない

黒板の文字を書き写せなかったり、教えてもらった内容を忘れてしまうので授業についていくことが難しくなってしまいます。

スポンサーリンク

記憶力が低い子供への親のNG対応

あなたのお子さんへの対応が、おこさんの記憶力を低下させてしまっているケースもあります!

NGな対応とは、お子さんの話を何かしながら聞く、必要な時にほめていない、間違いをすぐ指摘する、夜更かし朝寝坊させているなどです。

これらの行為に身に覚えがあるあなたも、NGといわれる理由を知れば納得できるでしょう。

子供の話をながら聞きする

ママはぼくに興味ないのかな…、そんな不安がお子さんの自信を奪い、ストレスを感じると記憶力は低下してしまいます。

仕事や家事の忙しさで、お子さんの話を何かしながら聞いていませんか?

適当に相槌を打って終わらせずに、大げさでもいいくらい反応してあげましょう。

お子さんは一生懸命あなたを見つめながら話しているので、あなたが上の空なのにも気づいてしまいます。

「ねえ、ママ聞いてるの?」そう何度も言われているあなたは要注意!

上手くできたことを褒めない

すぐにほめてあげることで脳が活性化し、やる気もアップします。

せっかくうまくできたのにあなたに褒めてもらえないと、やる気が出ません。

「もっと練習したい」「もっと新しいことを覚えたい」という気持ちはほめられてこそ!

楽しい気持ちで練習や勉強に取り組めると記憶力が高まります。

間違えをその場で訂正する

間違いをすぐに指摘すると、お子さんはまた失敗してしまう不安からその後緊張するようになってしまいます。

こういったことでの緊張やストレスが、お子さんの記憶力が下がる原因になっている場合もあるんです。

お子さんの間違いに気づいても、最後まで聞いたり見たりしてまずほめてあげましょう。

そのあとで、ここを気をつけるともっとよくなるとやんわり指摘してあげればお子さんも素直に聞いてくれます。

夜更かし&朝寝坊をさせる

寝不足は記憶力を低下させてしまいます。

お子さんには早く寝る習慣をつけさせ、十分な睡眠時間をとるようにしましょう。

睡眠中の脳は記憶を整理して、定着させます。

小児期に必要な標準睡眠時間

1~3歳:1日12時間~13時間30分 

3~5歳:11~12時間 

~11歳:9時間30分~11時間

~17歳:8時間15分~9時間30分

出典:.内閣府「子ども・若者白書」(平成26年版)

そんなこといっても、うちの子は寝つきが悪くて・・・。

 そんなお子さんに多いのが朝寝坊の習慣。

よく眠るためには、まずは朝寝坊させずしっかり朝日を浴びることで機嫌よく一日をスタートさせましょう。

朝の光を浴びると一日活動的に過ごせるほか、夜の眠りも誘う効果があります。

スポンサーリンク

記憶力を伸ばす子供の習い事・選び方の注意点や関わり方のまとめ

記憶力を伸ばす習い事には、ピアノ、そろばん、英会話、速読、作文教室、プログラミング教室があります。

これらに共通するのは一度にたくさんの感覚や機能を使い、脳へ刺激が多いこと。

またくり返す行為も必要で、振り返って考えることで力がつくことがあげられます。

習い事で得られるメリットとしては、日常とは違う体験ができることで知らなかった可能性が見つけられ、脳へも刺激が多くなります。

成長が実感できるので自信がつき、やりぬく力が身につくこともありますね。

習い事を選ぶときの注意点はお子さんが興味を持っているのか。

また、あなたの負担が大きすぎても続けられません。

習い事を始めるときに、やめるタイミングについて決めておくことも大切です。

親の働きかけも、お子さんの子どもの記憶力を伸ばすには必要です。

一緒に散歩しながら、今日あった出来事や散歩の途中で目に映るもの、新しく興味のあるものがないか探してみましょう。

ふだんの会話で質問を多くする、ストーリーを作る遊びを取りいれるのも効果的です。

なかでも、お子さんが興味のあることを親子で楽しむことが一番効果が期待できます。

記憶力が低い子の特徴は、一時的な記憶が苦手、落ち着きがない、気が散りやすい、忘れっぽく見えるなどがあり、授業についていくことが難しいことがあります。

記憶力が低いと思われるお子さんへのやってはいけない対応は、お子さんの話を何かをしながら聞いてしまう、必要な時に褒めない、間違いをその場で訂正すること。

夜更かしや朝寝坊の習慣は脳の発達をさまたげ、記憶力を低下させてしまいます。

まずは早起きさせて、朝の光を浴びさせるようにしましょう。

お子さんの記憶力をアップさせるには、親子で楽しく取り組むことが効果があります。

あなたの笑顔が、お子さんのやる気を引き出すカギとなり、記憶力向上にも!

今回の記事を参考に、習い事やお子さんとのかかわりについて考えてみてください。

習い事
スポンサーリンク
お悩み便利帳
タイトルとURLをコピーしました