文章が書けない子の原因はなに?書けるための習慣にすれば良いこと教えて! | お悩み便利帳
本ページはプロモーションが含まれています。

文章が書けない子の原因はなに?書けるための習慣にすれば良いこと教えて!

子育て

いつも、○○ました。楽しかったです。変わり映えのない文が続いていた事に、気づいた時。

なぜこんなに文章が書けないの!?幼少期から変わらない感想文。

一体どうしたら改善されるの?と感じたことはありませんか?

毎回違う文章をスラスラ書くのは、年齢が低いほど難しいことだと思います。

簡単な文章さえも書けない子。書けても2行3行で終わってしまう子。毎回同じ文章ばかりの子。

初めて書けたころは「すごいね!上手だね!」と声掛けしていたのに、いつのまにか「毎回同じだね。他に感じることないの?」と言ってしまったことはありませんか?

気づいたらマイナスな言葉をかけすぎなんてことも。。こんなはずではなかった。もっと笑顔で子育てをしたいのに。1つの出来事がからどんどん、教育熱心になってしまい、子供たちが益々勉強嫌いに。。と悪循環。

今回こちらでは文章が書けない子が抱える原因や克服する方法、表現力を身につけるためにできる簡単な生活習慣などについてまとめていきます。

スポンサーリンク

なぜ、文章が書けないのか?文書が書けない子の原因ってあるの?

文章と聞くと難しいイメージがあります。そして、初めから文章を上手に書ける子はいません。

考えを言葉に落とすことは、言葉の変換も加えなければならないため余計に難しくなります。

毎年決まった課題文章と言えば、読書感想文です。文章を書くときに、自分の感想だけでは成り立ちません。読書感想文は、感想だけ書いたらよいのでは?と思っているお子様も多いのでは?

しかし、感想文とうたっていますが、実際は、本の内容を整理し、本の簡単な解説と感想を組み合わせて文章を考える必要があります。課題の本を選ぶと苦手な分野や内容なら、上手く書き表すことが中々難しいですよね。

あまりにも文章作成ができないため、本や図書館でおすすめの改善できる内容の本に頼ったことがあるのではないでしょうか?どの本でも作文が上手くなる本を見ると。表現と発想が大切だと書かれています。

特に発想に関しては、詳しく説明されていることが多いです。しかし、表現力はもっと大切なはずなのに、あまり詳しく書かれていないことが多いのです。なぜなら、表現力は幼少期からの体験から身についていると考えらているためです。

表現力はとても大切なのです。理由は、発想を鍛えても、それを表現することが出来なければ上手にはなりません。

漢字計算の読み書きは、早期教育で課題をこなしていけば、誰でも高い結果を得ることができます。表現力は、急に身に付くものではないのです。小さなころからの日々の体験からつくものなのです。

だから、書籍やネットでの説明には、表現力は基本あるとして、「作文や文章を書けるようになるためには?」について発想について重点的に詳しく書かれているのです。

では、表現力とは何なのか?改めて表現力の意味を考えてみましょう。

表現力→自分の考えや思いなどを言語や音楽、絵画などで表現する力。人として生きている表情。

やはり、表現力が乏しいと文章にも十分影響します。表現力、つまり日々の積み重ねの体験をいかにたくさんきたのか。体験等が少ないほど、表現力がすくなく、発想を上手に表現した文章が書けない原因だと思われます。

親も意識をもって子供たちに記憶に残るような体験をたくさんさせてあげることも大事ですね。子供だけではなく、誰かと楽しむことが記憶にも残りやすいです。

では、表現力は経験だと言いましたが、具体的には、文章が書けない子にはどのような特徴があるのでしょうか?見てみましょう。

 

スポンサーリンク

ここから開始 文章が書けない子の特徴

  • 表現力が少ない
  • 体験が少ない
  • 聞く見るが少ない
  • 疑問に思うことが少ない

具体的な内容にすると、あなたは、遊園地は好きですか?と質問したとします。

大抵の子は「好き!」と答えるでしょう。

 

では、「どうして好きなの?」と聞くと、「たくさん乗り物がいあるから。楽しいから。好きだから。」と簡潔な答えですが、理由をしっかり表現できていますね。更に次のような具体的な答えで回答があることは少ないのではないでしょうか?

「遊園地は大好きだよ。特にジェットコースターは心臓がどきどきするけれど、それ以上にワクワクするから、一番に乗りに行ったよ」などと、答える子もいます。

違いが分かりますか?

文節のつなげ方が上手であり、そして、たくさんの表現の使い方が自然と身についているのです。

文章が上手に書けない子は、自分の話はたくさんしますが、人の話をよく聞けてない場合が多いです。

聞いているようで考えながら聞いていないのです。

人の話を聞いていると、全て100%理解できることはありません。

必ず疑問に思うことがでてくるものです。もちろん、内容にもよります。

その疑問を感じることが大切です。ただ聞くだけなら、殆どの方ができます。

では、次に文章が書ける子の特徴はどうでしょうか?

 

スポンサーリンク

文書が書ける子の特徴

  • 表現力が多い(文節や語彙が多い)
  • 体験が多い(物理的な経験と日常会話等による経験)
  • 聞き上手であり、人を良く見ている
  • 疑問に思うことが多い。そして調べて学ぶ
  • 読み書きをしている(計算・漢字)

見ていただくと、文章のみで理解できるかと思います。体験が多いにある、日常会話等の経験というのは、会話から文と文の繋がりを学び、文章の構成が自然と身についています。たくさんの人と関われば関わるほど、この経験値は大きくなります。

そして、文章が書ける子は、たくさんの読書をしています。これは強制ではありません。小さい頃からの読み聞かせのおかげて読書が身についているためです。これで、文節や文の構成が身についていると思われます。

文章とは関係ないと思うかもしれませんが、文章が上手な子は、短時間の読み書きを継続して続けている子が多い事も特徴なのです。読み・書き・計算を毎日続けることは、脳の活性化に繋がると言われています。更に集中力も身に付きます。学校でもしますが、家庭学習でもトレーニングを続けてみましょう。

では、文章がすらすら書ける子の習慣は、何かあるのでしょうか?まとめてみました。

スポンサーリンク

文章がすらすら書ける子の習慣は?

一番は、読書です。本が大好きな子が多いです。

読書が好きな子は、語彙だけではなく、読解力にも優れています。たくさんの本に触れることで表現力は元より、発想力にも磨きがかかり自然と伸びています。

面白そうと思った本を読み、家族で話し合ったりする子もいます。親子読書をしているのです。

後は、短い日記を続けている子もいます。学校でしたら、連絡ノートに日記をつけて先生からのコメントが返ってくるような日々の積み重ねをしているのです。それは、もちろん強制でなく進んでしています。日記のほかにも、新聞の切り抜きを毎日行っている子もいました。新聞の切り抜きをスクラップし、先生が毎日コメントしてくれることでまた新しい視点を学んでいました。

与えられた日々ではなく、自分で学習でも楽しいと思うことを見つけているのです。一番効果的だったのは、はやり好きなことを日記風にしたものを毎日学校へ提出することで、先生との会話に繋がり、先生とのやり取りも自信に繋がります。自分だけの自信はとても大切で自己肯定も上がり、それは、やる気や前向きな行動にも繋がっていきます。

では、文章が書けない子のために親がしてあげれることは、どのような事があるのでしょうか?

実際にしていることをまとめてみました。

スポンサーリンク

文章が書けない子のために親がしてあげれることは?

日々の会話は、大切にしたいですね。子供が会話しないなんて日も放っておかず、毎日根気強く対応してみましょう。 会話は成長にはとても大切です。声だけ相手を向いても意味がありません。会話は対面です。常に対面ですることを心がけてください。決して「もう!忙しいから」を使ってはいけません^^

意識して日常を送ることで、実際、目をみて会話をするようになった方が多くなりました。

コミュニケーションは表現力の大切な要素になります。

親子読書の時間を取るようになった。この際に、お互い面白い本があれば、本の紹介を簡単に行うようにすると考えがまとめる力を身についてきます。

親は、子供のサポート役として、日常の中でしっかり子供と向き合い目を見て、たくさんのコミュニケーションをとることが大きな力となります。これらは、意識するだけで改善されます。本を買ったり、どこかの習い事へ入れるとお金もかかりますよね。意識改革のみで実践できる無料の方法です。是非、実践してくださいね♪

スポンサーリンク

毎日の○○の習慣で対策をしていこう

  • 本があまり好きではないため、親子で読書の時間を設ける。
  • 短い日記を書いて交換している。
  • 新聞のスクラップをしてみる。
  • たくさんの会話をするよう心がけている。(疑問でいくつか聞くようにしている)
  • 親も忍耐が必要だと感じ、口をださず待つ耐える時間を作るようにしている。
  • 休日には、経験の役立つことを親子で行う。(コミュニケーションはとても大切)

たくさんの習慣を取り上げましたが、どれが1つでも良いので長く続けることが大切です。

新聞も取り上げましたが、小学生で人気の子供新聞は読売こども新聞が1位です。これは、週に1回で1か月550円とお手頃であり、四谷大塚主体でお受験の情報も多いため大人気になっています。実際わが子も毎週読んで、1週間のうちに毎日スクラップを作成しておりました。

そのスクラップを担任に提出すると、第3者の人が評価してくれることでモチベーションもあがりますね。分からない言葉も辞典で調べたりして、とても効果的でした。

どんなときも1つテーマをしっかり持って、取り組むと次の構成に繋がりますので、おすすめです。たくさん取り組んでいると、パターン化してくるものです。たくさんの選択肢ができると○○がダメな場合は、○○と臨機応変に対応できるようになりますので、こうしていこうと見出しやすくなるはずです。

でも、まずは、好きなことを続けていけるような取組を考えて習慣化できるよう取り組んでみましょう。

 

スポンサーリンク

文章が書けない子の原因はなに?書けるための習慣のまとめ

文章が書けない子も習慣や日々の積み重ねで上手になります。

大人になって何も書けないという方は少ないですよね。気づいた時から取り組むことで十分なのです。頭では分かっていても、文章に直すとなると難しくなりますね。しかし文章だからと、特別高いテクニックを使う必要なんてありません。簡潔で、読みやすい文で十分伝わります。

習慣は、本人が好きなことを見つけてあげましょう。一番は、両親の声かけと両親との会話によるコミュニケーションです。読書が嫌いなら、両親がお話ししてあげることでも良いと思います。日常会話から物語など。

やる気のスイッチは人それぞれなので、やらせれているようには、ならないように気をつけてあげてくださいね。

まずは、本人が好きなやり方でつづけることが大切だと思います。たくさんの表現力を身につけてくださいね。