子供が成長するにつれて、これからお世話になる先生へ手紙を書く機会が増えたのでは?大人でも習い事でお世話になる先生や恩師に手紙をかくこともあるのではないでしょうか?
親が書くだけではなく、子供も先生に書いたり、早ければ小学生から書く子もいますよね。それに、大学生になって親が書くのは、ちょっと違います。大学生にもなると自分で先生に直接書くことになります。
もしかしたら試験に合格して、先生や親戚や祖父母にお手紙を送るなんてことも♪
先生だけではなく、誰に対しても手紙の書き方の基本は同じです。そしてどんなことでも初めは肝心です。挨拶の手紙・お礼の手紙・お願いの手紙、お詫びの手紙様々です。
どのような内容の手紙でも、もらうことで相手もしっかりされている人だなと印象を持ちます。
良い印象を持つことは、信頼にも繋がっていき、これから長い付き合いになる場合、とても大切なことですよね。
ただ、手紙を書く上で基本的なフレーズや注意点は知っておきたいですよね。
今回は、手紙の基本構成について、そしてこれからお世話になる先生への手紙の注意点や例文を習い事・幼稚園・学校に分けて紹介いたします。
これからお世話になる先生への手紙の基本的な構成は?
お手紙を書く上で一般的な基本構成はしっかり身につけておきたいですよね。
基本構成なので、お世話になっている先生との関係によっては、省略しても良い部分もあります。基本的なマナーについてまとめました。
では、さっそく見てみましょう。
手紙の基本的な構成としては、
- 頭語(拝啓など)
- 時候の挨拶(季節の挨拶)
- 本文
- 末文(宜しくお願いしますの挨拶の一文)
- 結語(敬具、かしこなど)
これから、お世話になる先生は、会う機会も多いと思いますので、あまり堅苦しい手紙に仕上がる必要はありません。ただ、書き損じが生じた場合は、必ず新しく書き直しましょう。
子供のために書く手紙であれば、これからの挨拶と子供の気持ちを簡単にまとめて記載すると良いでしょう。
大人の習い事の場合は、挨拶と自分自身がどのようになりたい等の目標があれば記載すると先生も嬉しいく思いますね。
では、次に項目別に1つずつお世話になる先生への手紙を紹介していきます。
これからお世話になる習い事の先生への手紙の注意点
まず、名前はしっかり伝えましょう。子供の習い事の先生へ書く場合は、習い事は、週に数回しか先生とお会いする機会がないため、子供の性格で伝えたいことがあれば、内容を入れるようにしましょう。
はじめての手紙でこうしてほしいなどの要望は、一番はじめの手紙で書くのは、あまり良い印象ではありません。できれば数回通って様子を見て必要であれば、口頭で伝える方がよいでしょう。質問についても、手紙ではなく、直接聞くことがよいでしょう。なぜなら、質問ということは相手は答えなければならないため、手紙で質問されると結局口頭で伝えることになるからです。
なるべく早急内容は、口頭でつたえることが良いですね。
手紙を書くときには、決まった文例がいくつかあります。それ以外にも、必ず入れておくと良い内容として、最後もしくは、初めの一文に、これからお世話になることに対しての感謝の気持ちを必ず入れるようにしましょう。
習い事の先生への例
では、1つ習い事の先生への礼状例文を紹介したいと思います。
拝啓
毎日の厳しい暑さが続いておりますが、ますますのご健勝の由、お慶び申し上げます。
この度より○○先生の教室でお世話になります。○○と申します。
先日の体験では、皆様にも温かく迎えていただき、○○も緊張がほぐれ楽しく活動することができました。
帰宅後も○○が楽しかった。また行きたいと意欲がみられました。
今後ともご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
次節柄、一層のご自愛をお祈り申し上げます。
敬具
これからお世話になる幼稚園の先生への手紙の注意点
幼稚園の入園、もしくは学年が変わると先生も新しくなり、新しい先生と上手くやっていけるのかなと心配になりますよね。
先生も初めて接するため、どんなお子様かな?とたくさんの関わりを持ってくださいますが、お手紙で子供の事を教えてくれていたら、とても対応しやすくなります。特にバス通園の方は、先生ともお話しする機会が少ないため、是非、これからお世話になる幼稚園の先生へはお手紙を出してみてはいかがでしょうか?
まずは、幼稚園の先生にお手紙を書くときの注意点について
- 始めに、名前を入れておくようにしましょう
- 挨拶なので便箋1ページまでにしましょう
- 連絡帳に挟むか、もしくは、連絡帳に手紙として記入してもよいです
- たくさんの要望を書くのはやめましょう(病気等がある場合は除きます)
通常、誰かに送る手紙は、便箋に書き封筒へ入れて送りますが、幼稚園への入園時や進級時、学期の挨拶でしたら連絡帳に丁寧に記載したのでも良いと思います。小学校の先生よりも幼稚園の先生は、子供たちが活発な時期であるため、とても大変で忙しいです。
丁寧な手紙をもらうと、人は、どうしても同じように丁寧な手紙で返さなければと感じます。特に幼稚園の先生は、子供だけではなく、親にも目を向けないといけないことが現実です。中々忙しくてすぐには書けないこともあります。
手紙とは違いますが、年始には、先生やお友達に年賀状を送るお子様も多いですね。お子様自身が宛名も記載して裏面も可愛く絵や写真添えており、挨拶もしっかり入れているのを良く見かけます。とても素敵ですね。少し話が脱線してしましたが、手紙でも様々あるというこです。
次に先生に書いたお手紙の例文を紹介します。
幼稚園の先生への例文
拝啓
毎日の厳しい暑さが続いておりますが、ますますのご健勝の由、お慶び申し上げます。
この度、お世話になります、○○と申します。
バス通園のため、お手紙でもご挨拶にて失礼いたします。またお会いした際には、改めてご挨拶申し上げます。
さて、娘の○○ですが、人の輪に入るのが苦手で、溶け込むまで時間を要します。初めは口数も少ないかと思いますが、たくさんのお声掛けをしていただけると娘も心開いてまいりますので、どうか長い目で見ていただけると幸いです。
今後とも、ご指導のほどよろしくお願いしいたします。
季節柄、一層のご自愛をお祈り申し上げます。
敬具
これからお世話になる学校の先生への手紙の注意点
学校の先生へお手紙を出す時は、入学後と後は、何か相談事がある時が多いのではないでしょうか。
学年が変わった際の挨拶は、連絡帳に記載するのが一般的のようです。先生が変わりますので、もちろんお手紙を出されても良いと思います。
入学後の手紙は、出される方が多いため、長々と書くよりは、簡潔にまとめる方が良いでしょう。
学年が変わり、子供についての相談がある場合は、お手紙を簡潔に記載し、電話でも伝えるようにしましょう。
学校の先生への手紙例文
拝啓
毎日の厳しい暑さが続いておりますが、ますますのご健勝の由、お慶び申し上げます。
この度入学しました、○○と申します。
一年間、ご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。
(ここで、子供の性格で心配な事や、健康面で心配な事がある場合は、要約し記載するようにしましょう)
(落ち着いてお時間ができましたら、一度お話しできる機会を取っていただけますと幸いです。)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
季節柄、一層のご自愛お祈り申し上げます。
敬具
これからお世話になる先生への手紙の書き方のまとめ
どの手紙でも初めと最後の文面は、同じパターンなので後は、伝えたい内容を簡潔に記載すると読みやすいと思います。
電話より手紙だと、少し重要性を感じるものです。これからお世話になる先生へ、挨拶のほかに子供の伝えたいことは、手紙に書いて伝えるようにしましょう。
手紙は、残るため、子供のことで相談や心配事も再度読み直したり、確認しやすく、記憶に残りやすいです。なぜなら、人は、耳で聞くよりも目で見た情報の方が圧倒的に脳内に残るからです。
これからお世話になる先生へ、どうしても伝えておきたいことは、手紙を書くことも良い方法なのですね。