ふと、気づいた時に最近子供を無視することが多いかも。
子供が泣いているのに無視してしまう。
遊んで、とせがんでくるのに忙しいから後にして!と拒否してしまう。
子供を無視すること、もしかしたらそれはママの心が悲鳴をあげているサインかも知れません。
この記事では育児ストレスの兆候と解決策を紹介しています。
子供を無視してしまうのは育児ストレスかも?
子供を無視することを一概に悪いとは思いません。
本人が集中して遊んでいる時はもちろん無視していいです。
なぜならその方が本人の「考える力」が伸びるからです。
しかし、泣いているのに無視してしまう。
遊ぶのを拒否してしまうというのは、育児ストレスの可能性があります。
育児ストレスは悪化すると育児うつになってしまいます。
なので、自分を労ることが必要になってきます。
子供を無視してしまう前に気づくための兆候とは
育児ストレスの原因はさまざまです。
たくさんのストレスが日常生活の中で転がっています。
しかし、こんな症状が出ていると育児ストレスがうつになりかけているサインです。
心のサイン
・何もないのにイライラが止まらない
・人と会いたくない
・無気力で何もしたくない
・急に悲しくなって泣いてしまう
・極度な緊張状態が続いている
身体的なサイン
・寝付くのに時間がかかり、夜間に目が覚めてしまう
・肩こりや頭痛が治らない
・食べる気力が起こらない or 過食してしまう
・便秘 or 下痢に悩んでいる
・目眩がする
・耳鳴りがする
子供を無視してしまう解決策
では、どんなことをすればまた笑顔で育児ができるのでしょう。
ここでは私が実際にやっていることなどを元に紹介します。
セルフタイム
1日の中で、1時間でも30分でもいいのでセルフタイムを作っています。
その時間に、ハーブティーやココアなどを飲んでリラックスしています。
カフェインをとると脳が興奮状態になるので、寝つきが悪い方は午後2時以降のカフェインの摂取は控えた方が良いです。
外に出てみる
1日1回は外に出てみましょう。
日光を浴びることで体内時計がリセットされ、いいリズムを作りやすくしてくれます。
また、ビタミンDの生成を助けてくれ、うつになりにくくしてくれます。
怒り度合いをつけてみる
イライラした時など、怒り度合いをつけてみましょう。
頭の中で今のイライラは自分の中で1から10のレベルをつけるとしたらどのレベルなのか考えてみます。
そうすると、不思議とイライラが治ってきます。
これは私が職場で教わった知識です。
長風呂をする
私は子供がみてもらえる時は長風呂をします。
元々長風呂が好きなのですが、産後はなかなかそういうわけにも行きません。
なので、子供をみてもらえる時だけ、長風呂をすることで心身ともにリラックスできる時間を作っています。
自分に小さな贅沢をする
別に高級なものでなくていいんです。
いつもならバラエティーパックのチョコレートを買うけれど、今日は1枚200円する板チョコにする、などそんなちょっとしたご褒美を1週間に1回自分にあげることでモチベーションが上がるとともに、自分よく頑張ってる!と認めてあげましょう。
誰かと話す
誰でもいいです。
親でも、友達でも、誰でも。
ただ、いつもは話せない人と話すことがおすすめです。
なので、旦那さんは対象外とします。
電話でも、対面でも大丈夫です。
育児をしていると限られた人との会話しかなくなっていきます。
そして、子供と日中2人という人は大人との会話すらほとんどありません。
そんな時は誰か大人の人と話すことで、気分がスッキリしますよ。
美容院に行ってみる
美容院じゃなくても、エステでもネイルサロンでもかまいません。
月1回、自分をケアしてあげましょう。
ママが綺麗でいることは悪いことではありません。
おしゃれだってしていいんです。
普段は自分をセルフケアしてあげて、月1回誰かにケアしてもらうことで、自分頑張ってる。と認めてあげましょう。
それに、大人の人と何気ない会話もできるのでおすすめです。
子供を無視してしまうのは育児ストレス!?兆候と解決策まとめ
育児ストレスの原因は日常生活にたくさん転がっています。
しかし、以下のような症状がある場合はうつになりかけているかもしれません。
・何もないのにイライラが止まらない
・人と会いたくない
・無気力で何もしたくない
・急に悲しくなって泣いてしまう
・極度の緊張状態が続く
・寝付くのに時間がかかって、夜中に目が覚めてしまう
・肩こり、頭痛が治らない
・食べる気力がない or 過食してしまう
・下痢 or 便秘
・目眩がする
・耳鳴りがする
そして、そんな時はこのようなセルフケアをしましょう。
・セルフタイム
・外に出てみる
・怒り度合いをつけてみる
・長風呂
・自分に小さな贅沢をする
・誰かと話す
・美容院に行ってみる
育児でずっと子供と向き合う必要はありません。
自分のケアをすることも怠らず、ほどほどでいいです。
ママがしんどい時は無視するのもありです。
子供との時間を楽しめるように、自分を労りましょう。