子供の勉強にスマイルゼミをやってみたいけど続けられるのかわからないですよね。
どんな勉強をするのか何か用意しなきゃいけないのか値段はどれくらいかかるのか気になります。
自分から進んで勉強をやってくれると嬉しいですね♪
スマイルゼミを体験した評判やメリット・デメリットまでをご紹介していきます。
気になっている方や検討している方は是非参考にしてくださいね♪
スマイルゼミの良い口コミや評判
スマイルゼミで小学生のプログラミングを見たが楽しいね。命令の記載されたブロックを並び替えるだけで直ぐに動くからゲームみたいだし
— アユム (@ayumoops) May 26, 2021
ゲーム感覚でプログラミングを勉強できるのは楽しいですね。
スマイルゼミ、ちゃんとむすめちゃんは続けている。ひらがなの練習などしている(小学生
— 佐藤正子 (@SATOMasako) May 16, 2021
1年生コースをやっているので)。メッセージを送れるのも交換日記みたいで楽しい。おすすめ。#きょうのむすめちゃん
続けてくれるのは嬉しいですね♪
#6歳児 が昨年末から始めた #スマイルゼミ 4月からは小学生講座が始まり昨日4月の #すごいキミ という学習状況のランキングが発表された。4月はできない日が2日あったけど地道にミッションをこなして #プラチナ ランク!踊り喜ぶ息子(笑)達成感の快感をおぼえたよう。今月も頑張ろう☆ pic.twitter.com/2pPls186C5
— Happy Days (@happydays3040) May 6, 2021
達成おめでとうございます!やる気がアップしますね!
スマイルゼミの悪い口コミや評判・納得できなかった理由は?
#今日の積み上げ
— すみれママ@こども英語力伸ばし隊 (@Sumire_Mum) May 24, 2021
息子:スマイルゼミ 英語プレミアム 英検3級
Lesson1-3 文法(受け身)
Lesson2-1 文法(現在完了)
3級の文法もまだ理解できない様子。教材が中学生向けなのでマッチしない感じ。小学生向けの文法教材を探してみようかな…#おうち英語 #英検 #スマイルゼミ
難しい問題に挑戦したい方にぴったりですね。
遅らばせながら、昨日重い腰をあげて長男のスマイルゼミを幼児から小学生にアップデートした。すると、楽しさが全然違い過ぎて、長男、時間があればスマイルゼミしてる。幼児のももっとお楽しみとかあったらいいのにね〜。スマイルゼミ…後一年続けて様子みようか。
— あき (@ouchi_de_eigo) April 4, 2021
集中力を上げることができますね。
スマイルゼミのタッチペンまた壊した。
— Hiropon (@pienihiroppo) April 2, 2021
一本¥3000くらいするのに。
小学生コースは問題文の読み上げがないから間違えまくり。
自分で読む力をつけたい方にいいですね。
スマイルゼミを実際に使って感じたメリットや効果
使ってみたメリットをご紹介していきます。
タブレットでも記述問題もしっかり対応
専用のタブレットにはペンが付いているので細い文字を書くことができます。
画面に手をつけてかけるので丁寧に記述問題に取り組んで勉強ができて筆算や式なども書きながら考えられます。
間違えた問題が優先的に出題される
間違えた問題は「解き直し」システムで挑戦することができます。
問題にも優先的に出題されるのでわかるまで勉強することができ苦手な部分をなくすことができます。
一回で解けた問題も反復練習ができますのでテスト前などに復習ができますね。
動画解説なので視覚的に分かりやすい
アニメーション動画がわかりやすいので一人でも勉強することができます。
自分で指を動かすところもあり、イメージをしながら解説を見られます。
一度でわからなくてもくり返し見られるので、わかるまで勉強ができます。
遊び感覚で勉強にも取り組める
勉強を頑張るとランクがあがり、プラチナランクやゴールドランクになると表彰されます。
また、講座やドリルを頑張ると星マークのスターがもらえます。
集めるとスターアプリで遊べだり、マイキャラのパーツ交換・イベントに使うことができ頑張った分遊べます!
アプリでの遊び過ぎが心配ですが時間は設定できますので遊ぶ前に設定しておきましょう。
講座で点数が高いとカードがでる確率があがりコレクションカードを集めることができます。
勉強もして楽しみながら集めることができますね。
英語やプログラミングも学べる
英語とプログラミングは標準科目として入っているので1年生から勉強することができます。
プログラミングは年3回配信され、勉強している学年や時期により内容が変わります。
学校の授業と同じ内容で学習できる
学校名を入れると教科書が自動で選択されるので、学校の授業に沿って勉強することができます。
授業に沿っているので予習・復習がしやすくなっています。
学年を超えて先取学習もできる
1年先の勉強がしたい場合は今の子供の学年をこえての先取り学習ができます。
申込みをするときに受講したい学年を選びましょう。
受けたい学年を申し込むと自分の学年は受けられないのでどちらがいいか決めてから申し込むようにしてくださいね。
漢検ドリル・計算ドリル
漢検ドリルと計算ドリルが入っていますので、漢字力と計算力を身につけることが可能です。
漢字ドリルは10級から2級まで勉強することができ、計算ドリルは6級から1級までのレベルが勉強できます。
漢検は合格基準・計算は現学年の単元が終わると次に挑戦ができようになります。
自動で丸付けしてくれるので親の負担が少ない
問題を解きおわると自動で丸付けをしてくれるので親がする必要はありません。
解き方も表示されるので一人でも間違えた問題を理解できるようになります。
アプリで保護者へのサポートも安心
スマホ専用のアプリがありますのでアプリから学習状況を確認することができます。
子供から勉強が終わったと「れんらくする」ボタンを押すことで親の方にメールが届きます。
離れていてもメッセージのやり取りができるので楽しくできますよ♪
スマイルゼミを実際に使って感じたデメリットや注意点
途中で解約するとタブレット代がかかる
専用のタブレットを使い勉強するのですが解約するときは注意が必要です。
入会して1年未満解約の場合は、タブレット台が請求されます。
解約を検討している方は1年経過してから継続か解約のどちらかを決めるのが良いでしょう。
視力が落ちないか心配
画面を見ながらやるので視力が心配になりますが、ノートサイズの大きな画面で勉強できます。
もし、近くなってしまうときには声掛けなどの工夫が必要になります。
選択問題は適当にやっても正解する場合がある
わからないときに適当にやってしまうと自動丸付けなので正解してしまうときもあります。
定期的に勉強の様子を見たり、みまもる機能で確認するようにしましょう。
問題の難易度が低い
学校の教科書に準拠していますが、子供の理解がはやく物足りなくなってしまうこともあるかもしれません。
物足りない場合は発展クラスの方で学習量が1.5倍勉強することができます。
さかのぼって学習できない
入会して受講を開始した月以降の講座であればさかのぼっての学習をすることが可能です。
入会前の講座はできないので注意してください。
机以外の場所でもできてしまう
机以外の場所でもできてしまうので、どこかに持っていってしまわないか心配ですよね。
場所を決めて勉強するように約束をしたり、机以外でするときにはなくさないようにと話し合う必要があります。
通信障害が起こるときがある
オンラインでの環境なので通信障害が起こることもあります。
今は起こることがないですがもしなった場合はお問い合わせをしてみてください。
スマイルゼミの特徴
小学1年生から英語・プログラミングを勉強することができます。
講座やドリルをすることでスターやカードを集められるので楽しく取り組むことができます。
やるべき内容が表示されるのでどれをやっていいのか迷うことなく始められます。
おすすめしない人
・遊びが目的になり答えが適当になってしまう人
・タブレットではなく紙に書いて勉強したい人
・専用のタブレットをもたせるのが不安な人
オススメな人
・教材をためたくない人
・忙しいため自動で丸付けや解説をして欲しい人
・勉強する習慣を身につけたい人
・ご褒美があるとやる気が出る人
スマイルゼミの料金・価格はいくら?
価格は申し込む学年や標準クラス・発展クラスか支払い方で変わってきます。
下記の表にまとめましたので参考にして下さい。
標準クラス | 発展クラス | |||||
12ヶ月払い | 6ヶ月払い | 毎月払い | 12ヶ月払い | 6ヶ月払い | 毎月払い | |
1年生 | 2,980円 | 3,380円 | 3,880円 | 3,480円 | 3,980円 | 4,580円 |
2年生 | 3,200円 | 3,600円 | 4,100円 | 4,000円 | 4,500円 | 5,100円 |
3年生 | 3,800円 | 4,200円 | 4,700円 | 4,700円 | 5,200円 | 5,800円 |
4年生 | 4,400円 | 4,800円 | 5,300円 | 5,300円 | 5,800円 | 6,400円 |
5年生 | 5,200円 | 5,600円 | 6,100円 | 6,100円 | 6,600円 | 7,200円 |
6年生 | 5,700円 | 6,100円 | 6,600円 | 6,600円 | 7,100円 | 7,700円 |
(税抜)
表は一ヶ月の金額になりますが毎月で払うよりも一括で払ったほうがお得になっています。
ホームページの方で費用のシュミレーションもできますので気になる方は確認してみて下さい。
スマイルゼミによくある質問
始める前に気になることもありますよね。
よくある質問を調べてまとめましたので参考にして下さい。
退会や解約はスムーズにできる?
解約はメールやインターネットからすることができません。
電話をかけての解約・退会になります。
会員専用のみまもるネットで電話番号を確認することができます。
ログインしてサービスの設定を選びます。
ご契約内容の確認・変更を選び退会手続きの案内ページへ進んでいくと番号が確認できるようになります。
専用タブレットの値段は?
1台9,980円(税抜)になっていて一括払いですが毎月払う分割払いも選ぶことが可能です。
タブレットは、1年以上の継続利用の金額なので1年以下で解約・退会した場合は費用が請求されますので注意して下さい!
タブレットが壊れたらどうなる?
保証が1年間あり、初期不良や自然故障のときは無償で修理してくれます。
年額で3,600円(税抜)のタブレット安心サポートもあります。
加入していると落としてしまって壊したときなどに6,000円(税抜)の費用でタブレットの交換が可能になります。
ですが保証範囲外もありますので忘れずに確認しておきましょう。
退会後にタブレットは返却する?
解約・退会してもタブレットの返却はしなくて大丈夫です!
家での再利用ができるので子供用や共有用にすれば便利につかえます♪
約2週間の体験のときは、返却しなくてはいけません。
インターネット環境がない場合は?
お出かけモードに設定することができるので旅行や帰省のときは設定しておくとインターネット環境がなくても利用できます。
使用できるのはすでにタブレットにダウンロードされている講座やスターアプリ・表示されているドリルになります。
入会後にかかる費用は?
タブレットやペン・カバーが壊れたときには費用がかかってきます。
きょうだいで1台のタブレットを共有することはできる?
兄弟や姉妹で1台を共有することはできません。
タブレットごとに学習履歴や成績を記録できるようになっていますので1人分の表示になってきます。
複数で申し込みしたいときは人数分の契約が必要になります。
体験会はいつどこでやってる?勧誘はひどい?
体験会はショッピングモールやデパートで行っていてホームページで日付や場所を確認することができます。
勧誘がしつこいのではないかと心配になりますが無理な勧誘はないので安心して体験会に参加することができます。
オンラインでもやっていて学年が指定されていますが参加することができます。
スマイルゼミの口コミや効果は?評判や実際に使ってみた体験談のまとめ
スマイルゼミは専用のタブレットがありオンラインで学習できます。
丸付けや解説を自動でしてくれるので親が忙しくても子供一人で勉強することができます。
標準コース・発展コースがあるのでレベルに合わせて選ぶことが可能です。
学年やコースによって値段が変わって来ますので事前の確認が必要になります。
自分専用のタブレットがあるとやる気になるし勉強を頑張るとスターももらえるので楽しみながら行うことができますよ♪
教材も溜まらなく自動で丸付けをしてくれるのが嬉しいですね♪
気になっている方は無料体験もやっていますので検討してみてはいかがでしょうか。