・勉強習慣がなかなか身につかない。
・タブレットで勉強するチャレンジタッチを初めてみたいけど子供に合うのか?
・勉強する内容はどうなっているの?遊んでしまわないか心配…。
勉強するのに上記のような悩みを持っているパパやママもいるのではないでしょうか?
進研ゼミは紙の教材のイメージがあるのでタブレットだと想像がつきにくかったりしますよね。
そこで、チャレンジタッチのメリット・デメリットやよくある質問から気になる費用までまとめましたので参考にして下さいね♪
動画を見て学べてご褒美ポイントもあるので子供のやる気もアップしますよ♪
チャレンジタッチ(進研ゼミ)の良い口コミや評判
フルタイムママ、子供の勉強や宿題見てる時間ない事ない?
— はるか@フルタイムしながら3人育児乗り切る方法 (@haruka_ikuji) May 30, 2021
ま、私は仮に時間があっても勉強見てあげれないけど…(小学生の勉強すでにまぢ理解不能)
進研ゼミのチャレンジタッチはまぢ神。
書き順もすぐに訂正してくれるし、声掛けも優しいし、取り組みやすいようにめっちゃ考えられてる。
正しい書き順を覚えることができますね!
小1娘、チャレンジタッチ9月号のメインレッスン終了✨コツコツ継続立派!
— ぴよまま🐔ゆる教育ママ (@3kidsmamm) September 11, 2020
毎日10分程度で学校の予習復習できるので本当にお世話になってる。
楽しく手軽に学習できるタブレットに感謝。
私も小学生時代進研ゼミやってたけど、毎日コツコツなんて到底やってなかったな😅
継続できているのは嬉しいですね♪
うちも進研ゼミやってまーす!
— マナエミ|イラスト×AE×YouTube (@manaemi_net) April 17, 2021
プログラミング講座あったんですね😳
小学生からプログラミングに親しめるなんて!スゴイ✨
自分も小学生に戻りたくなるっ🤩笑
プログラミングも勉強できるのはすごいです!
チャレンジタッチ(進研ゼミ)の悪い口コミや評判・納得できなかった理由は?
③3歳子どもチャレンジ&イングリッシュ→これは字も覚えたし良かった。
— のものも脂肪肝®️息子小4&娘5歳 (@nomonomo99) May 26, 2021
小学生で進研ゼミのタブレットに移行、だんだんやらなくなり2年で辞めた。
④小1から友だちと始めたサッカー→友だちと遊ぶのが楽しく続く。興味がなくなり、小4で辞める。
そして習い事ゼロの男へ…
タブレットや付録・ご褒美に興味がある人はおすすめです。
うちの小学生に進研ゼミを与えてみようかなと思ったのだけど、なんかタブレットを借りるコースだとかそうでないコースだとか選択しなくてはいけないらしくて、それを考えるのが面倒くさくなっている。
— Hiro (@hirotk) May 17, 2021
子供にあったのを選びたいですね。
うちは、小学生だし参考にならないかもですが。
— なつ@どこかでブログ書く人 (@n_takedasan) December 17, 2019
チャレンジタッチ辞めて、塾にしたよー。
塾も、バリバリの進学塾とかではなく、地域密着型の小さな個人塾です。
進研ゼミをコツコツできるタイプなら良いと思うけど、うちは声掛けないと放置するタイプでした:( ;´꒳`;):
つまりは、子ども次第っすね
続けられる子供にはいいですね。
チャレンジタッチ(進研ゼミ)を実際に使って感じたメリットや効果
動画と音声で学習のイメージをつかみやすい
まだ学校で習っていない・わからないという部分も動画と音声でわかりやすく説明してくれます。
教科書対応の授業で、予習や復習がしやすくなっているので子供一人でも勉強が進められますよ!
基礎学習が主で解説が丁寧(実力診断テストも付属)
考え方を丁寧に説明してくれるので基礎をしっかりつけられます。
実力を確認することができる「実力診断でテスト」を受けることができます。
得意・苦手な部分を把握し次のテストまでに苦手をなくせるように勉強ができますよ!
タブレットなら親が丸付けをする必要がない
問題が解き終わると自動で丸付けをしてくれるので親がする必要がないのは嬉しいですね♪
問題も間違えたままではなくその場でとき直しすることができます。
勉強時間にアラーム機能があるので子供1人でも取り組みやすい
勉強する時間にアラームを設定すると鳴りますので、忘れていても安心して取り組めます。
ですが電源を落としていると鳴らないのでスリープ状態にしておきましょう。
時間の制限が付いたご褒美のコンテンツも充実
勉強を頑張ると努力賞ポイントを貯められますので子供のやる気アップにも繋がります!
学年が上がるとジュエルも貯めることができゲームアプリで使用できます。
ゲームばかりやらないか心配ですが一定数のジュエルを貯めないとできなかったり、時間の制限もついているのでやりすぎずに楽しめます。
間違えた問題の解き直しシステムや先取り学習もできる
とき直しシステムがあるので間違った問題をそのままにせずに苦手をなくすことができます。
問題を覚えてしまうのではないか?と心配になりますがシャッフルされますので自分で考えて解けますよ。
学年を超えての先取り学習も可能ですが今の自分の学年には戻せないので決めてから申し込む必要があります。
1回10分~15分の学習なので無理なく続けられる
どのくらい勉強すればいいのか気になりますね。
一回約10分~15分の学習を1日2回取り組むようにしましょう。
続けて取り組んでもいいですが集中力が持たなかったりするときもあると思いますので一度声をかけて休憩を促すと気分転換にもなりますよ。
タブレットと紙教材を選べる
動画で勉強するタブレットと紙に書いて勉強する教材の2種類のタイプから選べます。
子供と話し合って決めるのがいいでしょう。
塾より金額が安い
塾だと入会金や受ける科目の数・夏期講習・冬期講習の部分で費用がかかってきます。
ですがチャレンジタッチは、入会金がかからなく必要科目があり追加費用なく英語・プログラミング等を勉強することができます。
通う塾にもよりますが塾よりもお得にいろいろなことを勉強することが可能です!
学習内容を親にもメールで知らせてくれる
専用サイトの「おうえんネット」から学習状況を見ることができますので今どのくらい勉強しているのか確認できます。
登録しているメールアドレスにも学習直後にメールが届きますのでそちらでも確認ができます。
チャレンジタッチ(進研ゼミ)を実際に使って感じたデメリット・注意点
基礎学習が多いため問題の数が少なめ
問題が少ないと感じるかもしれませんが難易度の変更も可能です。
3年生から挑戦コースがあり、選ぶと学習量が増えますので基礎では物足りない方は検討してみて下さいね。
アプリでも漢字や計算の勉強ができます。
ドリルとの併用もいいですね。。
鉛筆で書く練習にならない
タブレットに文字を書くので実際に紙に書いたときと感覚が違うと思うかもしれません。
学校の宿題や紙の教材もやって両方でかけるようにするとどちらかになった場合も困らなくていいですね。
基本は選択問題なので感で答えられてしまう
答えを選ぶときにわからなくても当てずっぽうで正解してしまうことができます。
ですが間違った問題はWとき直しシステムでそのままもう一度とき直してから次に進みますし、忘れた頃に再度問題がでできます。
机以外の場所でもできてしまう
タブレットなので机以外の場所や布団やソファに寝たままでも勉強ができます。
机での勉強を身につけたい方は声掛けなどの一声が必要になります。
寝ながらタブレットをいじっているので勉強しているかがわかりにくいですが、1回分が終わると親の携帯やパソコンに「取り組みメール」が届きます。
そのメールから勉強内容の把握ができます。
チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)の特徴
専用のタブレットが届くので用意する必要がないです。
プログラミングと英語が追加費用無しで1年生から学習できます。
ポイントが貯まり景品やゲームアプリで遊ぶことができます。
おすすめしない人
・付録にしか興味がない人
・ゲームやご褒美に夢中になりすぎてしまう人
・紙の教材で勉強したい人
オススメな人
・勉強習慣を身につけたい人
・付録やご褒美があるとやる気が出る人
・費用を抑えたい人
・忙しいので子供一人で勉強して欲しい人
チャレンジタッチ(進研ゼミ)の料金・価格はいくら?
気になるのが費用ですよね。
高かったり予算を超えてしまっては大変ですからね…。
入会金は0円でかかりません。
退会後に再度入会するときもかからないのは嬉しいですよね♪
一ヶ月の金額をまとめましたので参考にして下さい。
1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | |
毎月払い | 3,680円 | 3,930円 | 4,490円 | 4,980円 | 5,980円 | 6,440円 |
6ヶ月払い | 3,300円 | 3,530円 | 4,200円 | 4,780円 | 5,750円 | 6,190円 |
12ヶ月払い | 2,980円 | 3,180円 | 3,740円 | 4,430円 | 5,320円 | 5,730円 |
表は税込価格になっています。
毎月払うよりも一括で払ったほうが金額はお得になっています!
チャレンジタッチ(進研ゼミ)によくある質問
入会する前に退会の仕方やタブレットはどうするのか気になりますよね。
よくある質問をまとめましたので一つ一つ見てみてくださいね♪
退会や解約はスムーズにできる?
退会はメールやネットからではなく電話のみの受付になっています。
電話したときに会員番号が必要になりますので慌ててしまわないように準備しとくとスムーズですよ!
退会したい月の前月5日までに電話するようにしましょう。
専用タブレットの値段は?
6ヶ月以上を受講すれば「学習専用タブレット」は0円になりますので継続するのがお得です!
逆に6ヶ月未満で退会してしまいますと、9,900円を支払う必要があります。
チャレンジに6ヶ月未満で変更した場合も同額の金額がかかってきます。
タブレットが壊れたらどうなる?
壊れてしまうと焦ってしまいますがタブレットは1年間の保証期間があります。
動作がわるいかな?と思ったときにはお客様窓口で相談しましょう。
こちらの都合でこわれてしまったときは再購入が必要になってしまいますので注意したいところです。
心配な方は任意の「チャレンジパットサポートサービス」もありますよ!
加入しておくとサポート費がかかりますが安価でタブレットが交換できるサービスになっています。
退会後にタブレットは返却する?
退会後にタブレットは返却しなくて大丈夫です。
返却しなくてもいいのですが一度退会してから再度入会するときにはタブレットが届きません!
もしまたやるかもしれないと考えている場合は大切に保管しておいたほうが良いですね。
インターネット環境は必要?
毎月の教材などをダウンロードするので通信環境と無線LAN(Wi-Fi)環境が必要になります。
入会後に受講コースを変更できる?
コース変更はできます!
1年生~3年生は「おうえんねっと」
4年生~6年生は「専用タブレット」
上記の中で設定ができますよ。
きょうだいで1台のタブレットを共有することはできる?
共有できるとタブレット代も1台分でいいから安くできますが、残念ながら共有することができません。
複数で申し込むときは、人数分のタブレットが必要になります。
進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)の口コミや効果は?評判や実際に使ってみた体験談のまとめ
チャレンジタッチは専用のタブレットで勉強ができ動画解説でわかりやすく子供一人でも取り組めます。
1年生から英語・プログラミングを学ぶことができ、勉強を頑張るとポイントが貯まります。
貯まったポイントは、景品やゲームアプリで使うことができ楽しく勉強ができます。
「おうえんネット」から学習状況を確認できますので今はどこが苦手なのか得意なのかを把握することができます。
苦手な部分はとき直しシステムでなくすことができますよ。
興味をひく教材や勉強アプリもあるのでやってみると楽しくて夢中になってしまいます♪
夢中なうちに学習習慣を身につけてしまいましょう!
教材を無料体験することができますので気になっている方や検討している方はお試ししてみて下さいね。
体験できるならお試ししてみたほうが決めやすくなりますからね♪