・算数が苦手だからどうにかしたい。
・子供が好きな教科だからもっと伸ばしたい。
・もっと先に進みたい。
・RISU算数のタブレットコースってどんな内容なの?
上記のような悩みを持っているパパやママもいるのではないでしょうか。
RISUは算数に特化しているけど、タブレットでの勉強がどんな感じなのか気になりますよね。
始めたのはいいけど興味を示さずに手をつけなかったら困ってしまいます…。
先にRISU算数を知っておくと選びやすくなっていいですね。
この記事ではRISU算数タブレットコースのメリットやデメリット・SNSでの評判をまとめましたので参考にして下さい!
算数の苦手な部分を得意に変えていくことができます♪
RISU算数の良い口コミや評判
RISU算数の復習システムは、なかなか優秀です。
— ちぃ母さん (@vOhzusskUfPHuTl) June 10, 2021
自動的に復習が設定されてる上にポイントが3倍貯まるので、娘は大喜び✨ pic.twitter.com/BIVxn38uFk
復習もできてポイントが貯まるのは嬉しいですね。
【2か月目】RISUきっずからRISU算数へ!
— はるやんパパ🕊 (@haruyanpapa77) May 27, 2021
息子も張り切って取り組んでおります…😃
算数が得意科目になってほしいなぁ…😊#RISU pic.twitter.com/3eIcIcVNv5
レベルがあがってやる気もアップしていますね!
RISU算数お試し中。
— うなゆきん (@hapicok) April 29, 2021
黙々とやってるから本契約ありかな。
メール未読20通超って何かと思ったら、サポートチームから進捗報告とか来まくってた。
あのイノシシ娘、制限付けて監視しとかないと、料金がソッコー上限いきそう😵
ハマってくれるのは嬉しいけど目がはなせないですね。
RISU算数の悪い口コミや評判・納得できなかった理由は?
risu算数を子供にやらせているけど、自力でできるとか無理や、そもそも問題間違えて、時間差で解説送られてくるから、習っていないところは親が全部見ないと無理。数時間待ってフォロー動画来てから時直すとか効率悪いし。
— タカ (@takanovalue) May 9, 2021
予習するのにいいですね。
最近始めたRISU算数。双子2人とも夢中になっているが、タッチペンの収まりが…。以前やっていたスマイルゼミのタッチペンは、タブレットカバーに良い感じに収納できるのに、RISU算数はペンを良い感じに収納できなくて、ペンがすぐ行方不明に。ポイントの交換アイテムにタッチペンが欲しいです。
— Yumi(双子mama) (@yumimichan) April 29, 2021
好きなお片付けグッズを用意してしまうのもいいですね。
risu算数お試しした。適切な動画が配信されるのはいいんだけど、画質悪いしカンペ読んでる感満載で、早送りもできずイマイチ。動画講師が有名大学生とかどうでもいいし、合わないかも。動画いらんから安くしてほしい。
— おは@RA (@lQrt7JehjTfDawa) April 29, 2021
よく見て勉強したい人にはぴったりですね。
RISU算数を実際に使って感じたメリットや効果
メリットをご紹介していきます。
シンプルで取り組みやすい
キャラクターがいたりとにぎやかではないです。
シンプルで見やすくなっていて説明がわかりやすいので集中して勉強ができます。
親のフォローがなくても子供だけで学習できる
難しい問題になってきても動画で先生の解説があるので子供一人でも見て勉強することができます。
ペースに合わせて配信してくれるので理解力が上がります。
無学年方式なので子供のレベルに合ったペースで進められる
もっと先に進みたい・やりたい子供は無学年方式なのでどんどん進むことができます。
間違えてしまう問題も動画を送ってくれるのでつまずかなくなっていきます。
先取り学習もできる
RISU は無学年制なのでどんどん先を勉強することができます。
また復習を交えつつ先に進むので自信を持って取り組めるようになります。
自分のペースでどんどん進むことができますよ!
東大生の動画解説がわかりやすい
東大生や早稲田大生が間違えてしまった問題・つまずいた問題を丁寧に解説してくれます。
一人一人に合わせた動画を配信してくれるので自分のつまずいたところを理解し勉強することができます。
基礎を養うための徹底した反復練習
勉強しても時間がたったら忘れてしまいますよね。
忘れてしまっているんじゃないか?ってときに復習問題が自動で出題されます!
苦手なところと忘れてしまっているところが合わせて問題が出でますのでしっかりと覚えていくことができます。
読解問題にも力を入れている
文章問題が多めに入っていてなっているのでよく読まないと解けないようになっています。
取り組んでいくうちに読み取る力を身につけていけます。
中学受験対策の準備ができる
受験対策や難しい問題をやりたい方には中学校入試をベースにした問題にすすめる受験基礎コースがあります!
小学校6年分のステージが終わると受けることができ、レベルアップした問題で応用力や思考力が身につけられます。
タブレットなら親が丸付けをする必要がない
問題が解き終わると、自動で丸付けしてくれます。
忙しいと丸付けするのも大変なので自動でやってくれるのは嬉しいですね♪
保護者へのサポートも安心
子供が一人で勉強していると進み具合が気になりますよね。
勉強状況を登録したメールに送ってくれます。
勉強状況だけでなく褒めるべきポイントや学習リズムの乱れのアラートもメールでみることができますよ!
RISU算数を実際に使って感じたデメリットや注意点
デメリットもご紹介していきます。
算数しか学べない
算数に特化していて他の科目は入っていません。
苦手な子供にはちょっと…。と感じてしまうかもしれません。
計算だけでなく文章問題もありますので読んで解く力を身につけることができますよ。
ゲーム機能はない
ゲームやアプリの遊べる機能はないですが勉強を頑張ると貯められる「がんばりポイント」があります。
ポイントに応じてカギがもらえますのでカギやプレゼントと交換できますよ!
カギでどんな問題が出るのかワクワクしますね。
他のタブレット教材と比べると料金が高い
基本料金は月2,500円(税抜)とあまり高くはないのですが、利用料金がやればやるほど上がるのでそこが高くなってしまいます。
でも、上限金額が決まっていますので子供のやる気のあるうちはやりたいだけやるのがいいかもしれません。
いつ興味をなくしてしまうのかわからないですからね。
ペンとタブレットが使いにくい
先が丸いので普段から使っている鉛筆やペンよりは使いにくく感じてしまいます。
指でふれてしまうとボタンがおされてしまったり、計算が書きにくかったり操作がしにくい場面があります。
子供にもよりますが、画面に手をふれないように気をつけたり計算だけはノートを使用するなどの工夫が必要になってきます。
実力テストの結果で料金が追加でかかることも
実力テストの出来具合いによって料金が追加になってしまうことがあります。
わかる問題なのに答えを空白にして答え合わせをするとステージクリア扱いになりません。
その部分のステージが料金発生の数に入ります。
まだタブレットに慣れていなかったりと心配の方は子供に答えてもらって親が操作するのがいいかもしれません。
料金システムがわかりにくい
一ヶ月の利用料金が勉強したステージ数の平均で変わってきます。
わかりにくいので月にどれくらいかかるのかわからなくなってしまいます。
カレンダーにどれくらいのステージを進んだかメモをとっておいてもいいかもしれません。
支払方法が年間契約しかできない
だいたい月額・年額の支払いがあるのですがRISUは年額の一括払いになります。
契約開始日の5日後に請求がくるので忘れないようにしましょう。
1年契約になりますので決めてから申し込んだほうが良さそうです。
RISU算数の特徴
こちらでは RISU算数の特徴 を紹介します。
おすすめしない人
・算数だけでは飽きてしまう人
・ゲームやご褒美がないとやる気が出ない人
・かわいいキャラクターなどが欲しい人
・一人での勉強が難しい人
オススメな人
・算数を得意にしたい・苦手を克服したい人
・もっと先まで勉強がしたい人
・先生に教えてもらいたい人
・一人でも動画を見て取り組める人
RISU算数の料金・価格はいくら?
基本料と利用料がかかってきます。
基本料が2,500円(税抜)で1年分を一括払いになります。
一括払いだと30,000円(税抜)ですね。
利用料のほうが少しわかりにくくなっていて、月平均クリアステージ数で毎月の金額が決まります。
RISU算数を契約開始してからクリアした累計ステージの数÷利用した月数が月平均クリアステージ数になります。
1.0以上のステージをクリアすると料金が発生しますがそれ以下だと料金はかかりません。
クリアすればするほど料金がかかりますが一ヶ月の上限金額が8,500(税抜)と決まっています。
料金も気になるところですがやる気があるうちはやらせてあげたほうが子供のモチベーションを保つことができますよ!
またカレンダーにクリアステージ数をメモっておくと計算しやすくなり今月はどれくらいかかるのかわかりやすくなります。
RISU算数によくある質問
始める前に気になることがたくさんあリます。
先に知っておくと後で判断するときや困ったときに便利ですよ!
よくある質問をまとめましたので参考にして下さいね。
退会や解約はスムーズにできる?
マイページにログインしてお問い合せフォームから退会、解約の連絡をします。
電話での受付はやっていませんので注意しましょう。
RISUから最終確認のメールが来ますので内容を選択・.確認してから返信します。
メールを返信すると解約になるので送るのを忘れないようにして下さいね。
専用タブレットの値段は?
タブレット代はかかりません。
ですが破損した場合は費用がかかってきますので注意しましょう。
タブレットが壊れたらどうなる?
初期不良の場合は期間内に交換ができます。
ですが、こちら側の都合(落下や水濡れ)等の場合には対象外になり費用がかかってきます。
退会後にタブレットは返却する?
退会後に返却はしません。
新しいステージに進んだり動画は届きませんが今までの解いた問題は残って復習用して利用できますよ!
忘れてしまったところの見直し用にできますね。
インターネット環境は必要?
デザリングで繋ぐこともできますが通信が不安定になってしまいます。
無線LAN(Wi-Fi)環境を用意しましょう。
勉強中に繋がらなくなってしまって子供のやる気がさがってしまったら大変ですからね。
入会後に受講コースを変更できる?
コースは変更ではなく最初の実力テストの結果でどの部分から始まるかが決まります。
全学年のステージを全てクリアすると受験基礎コースに進めるようになります。
自動でコース移動され問題を解き始めた月の月末から料金が発生します。
お試しできるキャンペーンはある?
ホームページには載っていませんが「RISU算数 キャンペーン」で検索すると出てきますよ!
1周間のお試しができ人数限定です!
入会しない場合はタブレットの返送が必要で1週間以内にするようにしましょう。
手数料として1,800円(税抜)がかかります。
お試しするときはクーポンコードの入力が必要になりますので忘れずに入力してくださいね。
RISU算数を検討している人へアドバイス
RISU算数は算数に特化していて専用のタブレットで勉強ができます。
基本料+利用料がかかります。
利用料は月平均クリアステージ数で毎月変わってきます。
受験基礎コース・数学基礎コースは、別途月額1,800円(税抜)がかかります。
どの教科もそうですが算数は特に好き・嫌いが分かれますよね…。
好きならもっと先まで進んでもいいですし苦手なら克服していきたいですよね。
学年が上がるごとに難しくなっていくのでもうヤダ!って投げ出してしまっても大変です。
RISU算数は自分のペースで勉強ができ東大生等からの動画や問題を解くヒントも出てくるのでわかりやすいですよ!
少しずつでもいいから苦手な部分がなくなってくれると嬉しいですね。
スポンサーリンク