旦那と考え方が合わない!
そんなのは、もう数えきれないくらいあって・・
考え方が違いすぎるので、この結婚は間違いだったんじゃないか・・・
と思うことも、しばしばという方もいるのではないでしょうか。
交際しているときには気にならなかった、ちょっとした癖も、やたら目に付くようになってしまったという人もいるようです。
お互いの考え方や価値観は変わっていないはずなのに、穏やかな気持ちでいられないのはなぜなのでしょう。
ママ友や友人に愚痴ることもあるけれど、自分だけ不幸な気がして惨めになる…
子供のためには離婚したくないと思うけれど・・・
今回は旦那と考え方が合わないとお悩みの方に、旦那さんと考え方が違いすぎる場合の対処法についてまとめていきます。
旦那と考え方が合わないことでイライラが止まらない
旦那さんと考え方が合わないことで、イライラが止まらない経験をしたという方も多いのではないでしょうか。
もれることなく、私もその一人です。
結婚する前までは、一緒にいて楽しいだとか、変に気を使わなくて良いから心地いいだとかだけで済んでいたのに・・・
一緒に生活する中で、子供が生まれたころからか、旦那さんとの価値観が合わないと感じる人が多いようです。
人は、それぞれの価値観がありますが、結婚して数年で変わってしまうものなのでしょうか。
旦那と考え方が合わないことでイライラが止まらない具体例
旦那と考え方が合わないことで、イライラが止まらない日々は窮屈ですよね。
例を挙げてみると・・・
・お互いの実家の価値観が全く違い、間に入ろうとしない旦那にイライラする。
・日々の生活の中での考え方や価値観が全く違うから離婚したい。
・金銭感覚が違いすぎてストレスがたまる。
・子育てに関する教育方針の違い。
などというように旦那さんとの考え方が合わないことで疲弊する要因はたくさんありますよね。
旦那と考え方が合わないというネットの声は?
旦那と考え方が合わないというネットの声はどのようなものがあるのでしょうか。
- 仕事に対する考え方が真逆すぎて、話が噛み合わない
- 同じ日本語を話しているのに、言葉の壁を感じるほど価値観が違う
- 家族として最低限の理解すら共有できないことに疑問とストレスを感じる
- 話し合うたびに「根本的に合わない」と痛感し、諦めの気持ちが強くなる
- 意見を言うと「実家に帰れば?」「離婚でいいんじゃない?」と突き放される
- 「言わなきゃ分からない」と言われるが、「こっちだって分からない」と感じるほど平行線
- 子どものしつけ・きょうだい関係への考え方(譲る・我慢するなど)でも食い違いがある
- 違いを感じたときは「山崎まさよしのセロリ」を思い出して気持ちを落ち着けている
- 育ってきた環境や家族文化の違いをどう乗り越えるか分からず、心が折れそう
- 「夫婦の考え方の違い」に向き合う自信を失っている
旦那と考え方が違いすぎる原因は?
旦那さんと考え方が違いすぎる原因はなんなのでしょうか。
結婚した当初は、自分の意見になんでも合わせてくれる旦那さんだったのに・・・
そんなものは旦那さんがを本性を出していなかったというだけの話。
交際中に出てくる判断と言えば
・休みの日はどこに行く?
・お昼は何食べようか?
・この洋服どっちが似合う?
くらいではないでしょうか。
この程度では、考え方が合わない?合う?を細部まで判断できるわけがないんです。
夫婦になると、
・お金の管理
・子育ての方針
・親との付き合い方
・掃除はどの程度するか
・部屋の温度
・賞味期限が過ぎた食品はどうするか
お互いの生活スタイルをすり合わせて初めて
「まじ?合わないんですけど・・・」
と気付くんですよね。
そもそも価値観というのは、幼少期からの影響で子どもの頃から作られていくものですよね。
同じ親から生まれた兄弟でも、考え方や価値観は違うことがあります。
夫婦とはいえ、性格や価値観が一致しないのは、良くあることで当たり前なんです。
結婚前には、旦那さんのことが、今まで交際した人の中で一番気が合うと思ったとしても・・・
人の価値観や考え方は時とともに変わりゆくものなんです^^;
旦那と考え方が合わない!逆にこんな意見も・・・
旦那と考え方が合わない!逆に、こんな意見もありましたよ。
- 好きな食べ物・趣味・性格・考え方など、あらゆる面で噛み合わない
- 共通点がほとんどなく、似ている部分もない
- それでも「合わないおかげで救われている」と感じる瞬間がある
- 旦那はいつも予想外・斜め上の発想をするタイプで、理解が追いつかないことが多い
- 考え方が合わず、怒らせると非常に面倒
- イラッとした時は「異国の人と結婚した」と思うことで気持ちを切り替える
- そう考えると、心に余裕が生まれ、相手への「謎の愛おしさ」を感じられる
こんな風に考えられたら楽なのかもしれませんね。
旦那と考え方が合わない!考え方が違いすぎる場合の対処法!
旦那さんと考え方が合わない・・・考え方が違いすぎる場合の対処法はどんなものがあるのでしょうか。
毎日の生活の中で、物事の判断基準が違うと疲れを感じてしまいますよね。
旦那さん以外に、もっと素敵な人がいたんじゃないかなんて^^;
別の人なら、私はもっと幸せになれたんじゃないか!?
考え方が違いすぎる旦那さんとの生活よりも、価値観の合う人と結婚できていたら・・・
旦那さんが妻の価値観に合わせてくれたらいいのに。
そうしたら幸せになれるのに!
でも相手の価値観を変えることはできませんよね。
考え方が違いすぎる場合の対処法は、
・すれ違って当たり前だと自分に言い聞かせること
子育ての方針が違う・金銭感覚が違う、といった場合には、かなりのストレスになるとは思います。
違う意見が聞けるという事は悪いことばかりではないんです。
旦那さんと考え方が合わない部分には注目しないようにすることが大事。
たまに合えばラッキーといったくらいに考えておくのがベターです。
私が幸せになるために必要なのは、考えが合わない旦那ではありません。
自分自身が幸せになろうとする考え方が大事です^^
お互いがどうしても歩み寄れないというのならば、離婚という道もあるのかもしれません。
それでお互いが幸せになれるならば幸せな選択ですよね。
旦那と考え方が合わない!考え方が違いすぎる場合の対処法のまとめ
今回は旦那と考え方が合わない原因についての解説と、考え方が違いすぎる場合の対処法についてまとめてきました。
私自身も旦那との冷戦状態が続くことがよくあります。
子供の前では喧嘩したらいけないと思いつつも、爆発してしまうことも^^;
気を付けないといけないですね。
子供のためには離婚はせずに関係を修復できるならそれが一番ですよね。
たまに誰かに吐き出したい、悩みを聞いてもらいたいという時は、身近な知り合いに話すよりもプロの知識に助けてもらうのが円満生活への近道かもしれません。